小山内 裕

損切りと利益確定

あれは城山三郎の作品だったと思う。

ある投資家の話。
ある年の暮れ、投資はめちゃくちゃマイナス、先物で買い取った小豆の山、という状況でとても不機嫌だった。

しかし、年が明けると、それまでの不機嫌が嘘のように機嫌が良い。

なぜかと聞くと、「これまでのマイナスがゼロになったから」という。

ただし、何か別の投資で稼いだというわけではない。
マイナスだった成績は、昨年のこと。昨年1年間の帳簿は締め、また新たな年が始まったからゼロからのスタートというわけだ。

年の初めは、サンクしてしまったことは置いておいて、心新たに投資を始めるのである。
まもなくやってくる1年の終わりと始まり。

まさに、これと似ている。

人生は生まれて死ぬまでが一区切りだが、途中を1年間、半年、3ヶ月、と勝手に区切りをつけているからやっていけるようなものである。

年が明けたら、前年の損は忘れ、当年はプラスを目指す。

年が明けたら、前年の得は確定して、また当年のプラスを目指す。
前年のマイナスを当年で取り返そうとするよりも、プラスを作り上げるようとする方が楽しい。

と私は思う。

リーダーシップの条件-鳩山首相は?

普天間の基地移設が話題になっている。

もっとも気がかりなことは、
・日米関係悪化による国益のマイナスが及ぶこと。
・鳩山首相のリーダーシップどころかビジョンの欠如。
の2点である。

今朝の日経新聞に、フィリピンでの米軍撤退の事例が紹介されていた。
1986年、親米マルコス政権からアキノ大統領が政権を取った後、対米関係が悪化。
それまで100年近くフィリピンに駐留していた米軍は、国外最大の軍事施設であったが、91年に撤収を決め、94年に完了した。
その後、中国が軍事力の空白を突いて、帰属が不明確だった南沙、西沙などの島々に次々と部隊を送って実効支配した。
慌てたフィリピンは米軍の呼び戻しに動いたが、米側は応じなかったという。

日米合意があるとする米側の立場に反して、「今は結論を出さないことを決めた」という日本。
「trust me」(俺に任せろ、信用しろ)とオバマに語った鳩山首相の態度急変が明らかになった。

鳩山首相にとって大切なのは、オバマ大統領との関係よりも、国内との関係であるというところまではわかる。
しかし、国内の中で、福島さんと国民のどちらが大切なのか、という点については不信感が残る。
なぜなら、当初、鳩山首相は普天間移設は当初計画通り進めることで問題ないと判断していたわけだ。それはもちろん、国民のことを考えた上での判断だったと信じたい。だから、オバマ大統領の目を見て「trust me」と言えた。

だが、福島さんが連立離脱をほのめかすと、とたんに態度が急変。国民あっての民主党ではなく、福島さんあっての民主党というわけだろうか。
さて、今日は、普天間移設の良し悪しよりも、首相としてのリーダーシップを問いたい。
というよりも、そもそも、日本の首相は、リーダーシップを発揮できない構造の中にいるんじゃないだろうか、と改めて思う。

そしてこれは、日本の政治特有のことではなく、民間の企業でも起こっていないだろうか。

会社の方針と、自らが抱く方針が一致せず、納得できない。だから、会社を辞める、仕事の手を抜く、言われたことしかやらない、何もしない。そんなことが会社の中で起こっていないだろうか。

福島さんの行動はこれと似ている。

私がサラリーマンだったとき、組織の方針と、私が責任を負うパートの要求が明らかに異なることがあった。意見はしたが、一度決まったら、組織の方針に基づいて最善を尽くすよう、努力した経験がある。部下たちからすれば、それまでの私の言葉と異なる行動であったわけだから、疑問も持たれたが、そこはすべてを説明して理解を得た。
結果は、方針だけで決まらない。外部環境と実行する人の要因もある。言い換えると、すばらしい方針も、環境に適さず、実行できる人がいなければファントム(幻想)にすぎないというわけだ。

鳩山首相は、強く信じるビジョンがあるなら、その実現にすべてを注がなければ、成果は出せないと思う。それがリーダーではないだろうか。

明確なビジョンを持つリーダーは、ビジョン実現のために犠牲も払う。そのくらいすばらしいビジョンだと信じているからだ。持っているビジョンが怪しいと、自信をもって肉を切らせることなどできないのではないだろうか。

私が大学の学部で学んだあるリーダーシップの条件の1つ。
「あの人は私たちのリーダーである」と認識されていること。
これが欠けているのではないだろうか、これはリーダーとフォロワーの責任である。

フォロワーとは、鳩山首相が日本のリーダーならば、私を含む国民全員であることは言うまでもない。

個人的経験に頼るほど危険な時代、意思決定の拠り所はどこ?

そうなんです。経験は必ずしも役に立つとは限らないんですよね。

MBA推薦図書館に新しいページ を追加しながら考えました。

次に来る展開が、経験したケースと同じであれば、経験はとても役に立ちます。

でも、そうでなければ、経験が邪魔をすることになってしまいます。

テンポがゆったりとしたもので、変化が少なかった時は、経験を頼りにできましたから、経験を積めば積むほど結果もともなっていました。

しかし、今は、環境が変化が激しく、予測困難な時代といわれます。

変化どころか変質さえしてしまうことも珍しくありません。
その場合には、個人の経験則に頼るよりも、より幅広い経験則を参考にした方が良いといえます。

個人の経験を超えたもの、つまり他の人の経験です。

さらに、上下左右、斜め横、前後ろ・・・自由自在に身を触れるようにしておくためには、原理原則に立ち返って、下手な予想の元に行動しないことがベターでしょう。

その意味で、経営者としての心の拠り所としてのこれらの書籍 は、必ずやヒントを与えてくれるでしょう。

ついつい、全部買ってしまいそうになりましたが、今日は「創造する経営者 (ドラッカー)」だけにしておきました。

ちなみに、戦略を語るなら孫子は必読書です。私も「孫子の兵法」は持っていますが、深く為になります。

ビジネスにおけるタブーの話題-普天間移設

ビジネスにおけるタブーの話題といえば、宗教と歴史認識。
これらの2つは絶対に話題にしてはならない。万が一話題に触れてしまったときは、消化不良でも途中で「まぁまぁ、この辺にしておきましょう」と終わりにすることがスマートである。

特に、外国人との場合は、要注意である。
トコトン話してしまったりすると、両者の間に埋められない溝ができてしまう場合がある。
だが、これら2つの話題がどうしてタブーなのかわからない、という方も少なくないようだ。
そういう私も経験からこれを学んだのであって、当初はタブーだなんて思いもしなかった。
歴史認識についていえば、例えば、絶対に戦争の話は禁物である。
その理由をここで軽々しく書くことも不適切だと思うが、問題提起されているキーワードだけを羅列する。
南京虐殺の存否、従軍慰安婦の強制性、捕虜虐待の有無、侵略か否か、原爆の正当性、真珠湾攻撃・・・
日本の軍隊が行った国や地域は、朝鮮半島、中国、フィリピン、タイ、台湾、マレー半島、アメリカ、ロシアなど広域に及ぶ。
それらの土地で、当時植民地にしていた国の軍隊と衝突し、犠牲になった現地人もいる。
それぞれが間違っているにしても、正反対の認識を示す場合もあるから、ビジネスにおいては、この問題には見て見ぬ振りをするのである。

宗教について言えば、例えば、キリスト教は一神教である。だからキリスト以外には神はいないのである。
だからといって、他の宗教を認めていないわけではない。他の宗教にはそれぞれ信じる神がいることはわかっているし、認めてもいる。
だが、キリスト教を信じる人に、自分の信じる宗教の教えを展開したときに、相手を否定していると受け取られてしまう場合がある。
また、単にキリスト教とここで書いたが、カトリック、正教会、プロテスタントなどあるので、そういったことも念頭においておくこともポイントである。

さて、前置きはこの辺にして、最近話題の「普天間移設」。
これは日本人同士でうかつに話題にしてはならないものになりそうだ。
なぜ、鳩山首相らが結論を先送りしているのか、どうもその裏には次のような問題があるようだ。
・年間約2000億円の在日米軍駐留経費負担 (思いやり予算)
・日米地位協定
・そもそも、なぜ日本に駐留させるのか。

普天間移設計画を見直すべきかどうか話題にすると、これらの問題が噴出し兼ねない。
それぞれに賛否両論があるだろう。

例えば、「日本は戦争を放棄した国、他国からの侵略を防ぐためにも必要。だか計画を見直す必要はない」と言う人。
「だからといって、日本に不利な地位協定は受け入れがたい。この際全て見直すべきだ」と考える人。
などなど、さまざまな見解があるかもしれない。
真剣に討論してしまうと結局、右と左に分かれての激論に為りかねない。

気をつけないと。。