Information

ブックルックチームの福利厚生

ブックルックチームの福利厚生は柔軟性があって幅広く、従業員の誰もが利用しやすくなっています。
ブックルックチームでは、従業員を多面的にサポートすることで、仕事の質の向上、生産性の向上、プライベートな生活の質の向上を図っています。
ブックルックチームのメンバー同士が良い影響を与えながら仕事をして欲しい、そして1日の中で多くを占める仕事の時間を有意義に過ごしてもらいたい、プライベートの時間を仕事の悩みで塗り潰すことなくプラスアルファのレクリエーションで楽しんでもらいたい、そう心から願っています。

福利厚生を飲食、スキルアップ、健康増進、レクリエーション、お金に分類して紹介します。
ブックルックチーム独自の福利厚生だけでなく、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)が提供するものも紹介します。

飲食に関わる福利厚生

もしかしたら新型コロナ禍後はめっきり減ってしまった、という方々も多いのではないかと思いますが、仕事の後の仲間同士での飲み会。
この費用をブックルックチームでは全額補助しています。
もちろん、飲み会といっても無目的では補助の対象外ですが、プロジェクトの慰労会やチームビルディングといった理由であればOKです。
ブックルックチームではお客様といっしょに行くケースも非常に多くあります。
予算は一応、1人3,000~5,000円を目安にお願いしています。
これは税制を考慮したものですが、昨今の物価高で令和6年度の税制改正では交際費から除外できる飲食費を引き上げることも検討されているようです。
1万円程度という意見もあるようですが、日本商工会議所は2万円に引き上げるよう要求しているそうです。
これは一緒に働く者同士の飲食が意味あることだと社会的に広く認識されており、疑いの余地がないことを示していると思います。
まだ確定はしていませんが、1人2万円!もいいですが、そこそこの費用で回数多く行って、情報交換や円滑な業務遂行、お客様への良質なサービス提供につながることを期待しています。

ITS健保会館付属施設である次のレストランを格安で利用できます。いずれも食べログでは高評価です。

中国料理 桜華樓 東京都新宿区百人町2-27-6 関東ITソフトウェア健保会館
イタリアン アル・ファーロ 東京都新宿区市谷仲之町4-39 市ヶ谷健保会館
和食 木都里亭 東京都港区赤坂2-5-6 山王健保会館
鮨 一新 東京都港区赤坂2-5-6 トスラブ山王健保会館
バー ブロッサム 東京都港区赤坂2-5-6 トスラブ山王健保会館

スキルアップに関わる福利厚生

ブックルックチームではスキルアップを目指す従業員を積極的に応援しています。
書籍購入補助、資格取得報奨金、社内トレーニング補助があります。

自身が読みたい書籍を購入したらその費用を会社が負担します。
技術書はけっこう高いものもありますから。

資格取得報奨金では、ブックルックチームメンバーのスキル水準の向上と自己啓発を図ることを目的としてつくられた制度です。
資格の種類によって5,000円から30,000円を資格取得報奨金として支給します。現在、20の資格が対象となっています。

社内で業務終了後に何人かで集まって勉強会を開催する場合、軽食や飲み物代を会社が負担する制度もあります。

健康増進に関わる福利厚生

スポーツクラブなどの月会費や利用料を会社が毎月1万円まで負担するスポーツクラブ利用費補助があります。
ブックルックチーム設立後の早い段階で設けられた制度です。
仕事で良いパフォーマンスを出してくれるのはありがたいのですが、健康に気を遣わないのは良くない、病気などしたら良いパフォーマンスどころか仕事ができなくなってしまう、ということで「運動して欲しい」という強い願いの元つくられた制度です。

これとは別にITS健保でも、スポーツクラブを低料金で利用できる仕組みがあります。
例えばコナミスポーツクラブ(目黒、渋谷、恵比寿、府中などの店舗)の都度利用が、2,420円/回が1,420円/回になります。
セントラルスポーツクラブ、電設健保総合健康管理センター へるすぴあ も同様に費用負担少なく利用できます。

野球グラウンド4面、テニスコート2面、フットサルコート2面がある運動場(さいたま市)や、全天候型のテニスコート(門前仲町)を1時間500円~2,000円程度で利用できます。
仲間と割り勘にしたらとても安価です。

関東甲信越に20以上の定型ゴルフ場があり、通常よりも5,000円くらい安くプレーできます。
例えば、よみうりゴルフ倶楽部、フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ、軽井沢高原ゴルフ倶楽部などがあります。
ブックルックチームでは社員旅行を計画し、観光組とゴルフ組に分かれて利用したこともあります。

ITS健保でフットサル大会、公式テニス大会、ゴルフ大会、野球大会、ボーリング大会、ハイキング退会、ウォーキング大会が開催され、他社の人たちと交流をする機会もあります。

運動のサポートだけでなく、病気やケガをしたときなど健康上の理由で使える、年次有給休暇とは別の有給病気休暇があります。
いわゆるシックリーブです。仕事を休んでも給料が補償されます。

レクリエーションに関わる福利厚生

東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのパスポートを特別料金で取得できます。
東京ディズニーセレブレーションホテルの割引もあります。

保養所が箱根、湯沢、京都、那須、河口湖などに30以上あり、1泊朝夕食付で5,000円程度で利用できます。
保養所を利用しない旅行についても、宿泊旅行が年2回まで最大10,000円/回の補助があります。

お金の福利厚生

健康保険料は毎月給与から天引きされますが、その額が安くなっています。
多くの中小企業、すべてのフリーランスや個人事業主が加入している協会けんぽと比べてみましょう。
例えば、40歳未満で月収30万円の場合、月額12,750円で月々2,250円、年間27,000円も安く済みます。
ブックルックチームはIT業界で運営している健康保険組合に加入しています。
IT業界は社会全体で見ると平均年齢が若いため、組合で支出する医療費が低く、そのため保険料が安くなっています。

厚生年金も加入しており、会社が保険料の半分を拠出しています。
健康保険料と同様に月収30万円の場合、月々27,450円、年間329,400円を会社が負担しています。
ちなみに、健康保険料も会社が半分負担しています。同じ例では会社負担は年間153,000円です。
厚生年金に加入しておくと、老後にみんながもらえる国民年金に加え、厚生年金分ももらえます。
なお、厚生年金は会社員が対象で、フリーランスや個人事業主は加入しません。

慶弔見舞金はブックルックチームで規定しています。
結婚祝い金 30,000円(勤続3年以上の場合)、出産祝い金(10,000円)です。
大変残念ですが家族の死亡、住居が被災した場合の見舞金も定めています。
その他、状況により会社が支給の必要のあると認めた場合にも慶弔見舞金を支給できるようになっています。

その他、社内施設サービスとして冷蔵庫、電子レンジ、湯沸かし器なども準備しています。

以上のようにブックルックチームでは、仲間や取引先との飲食、スキルアップ、健康増進、レクリエーション、お金的なものなど給与以外の間接的な報酬となる福利厚生を積極的に採用しています。

ブックルックチーム アジャイル開発の実際

アジャイル開発を得意とするブックルックチーム

ブックルックチームはWEBシステム開発・運用を主力事業としておりますが、特に得意とするのはアジャイルというシステム開発手法を取り入れたやり方です。
アジャイル(agile)とは「機敏な」とか「動きが早い」という意味です。
改めてブックルックチームのアジャイル開発の実態をお話したいと思います。

防衛省がアジャイル開発?!

つい先日、防衛省が自衛隊で使う防衛装備品開発をウォーターフォールモデルからアジャイルモデルに変更するというニュースが流れてきました。
アジャイル開発をウォーターフォール開発と比較して、乱暴に一言でいってしまえば、スピード優先の修正前提の後戻りもあるリスクを最小限にした短期間開発です。

命にも関わる防衛装備品を直しながら開発するなんて大丈夫なのでしょうか?
いや、むしろそのリスクを取ってでもアジャイルによって得られるリターンの方が多いということなのでしょう。

着実に前進するウォーターフォール開発

ウォーターフォールによるシステム開発は、ヒアリング、方針決定、概要設計、詳細設計、機能設計、ユーザーインターフェース設計、コーディング、単体テスト、結合テスト、検品、合否判定、納品といったステップを1歩ずつ、まさに踏みしめながら進みます。
要所要所ではクライアント様に「この内容で間違いありません。今後変更する場合は別途費用をお支払いします。」と書かれた紙にハンコを押すことを求めますので、担当者様もよく内容を確認しなければなりません。
設計者や開発者についても、クライアントがGOサインを出した仕様書をよく確認し、その通りにシステム開発を進めます。
後戻りをしない、上から下に流れ落ちる滝のように進める、それがウォーターフォール開発です。
このようにクライアント様とシステム開発会社間でお互いに確認をしながら進めますので、着実に進められ、クライアント様が求めるシステムをきちんと開発できる可能性がとても高いのです。

颯爽と進むアジャイル開発

アジャイル開発を採用するクライアント様は、システムの利用メリットが見込めるならば、必須機能のみを備えたシステムを1日でも早く使った方が良いと考えます。
来年とか再来年とか、時間をかけて開発され、出来上がりを待っているその時間で、違うなと思うところがあれば修正し、より良くするアイデアがあれば機能追加していこう、と考えます。
時間とともに不確実性が高まる今の時代ならではの考え方です。
だからといってウォーターフォール開発で採るステップを省略するわけではなく、アジャイル開発は1歩1歩を足早に颯爽と進めるのです。

ブックルックチームのアジャイル開発

アジャイル開発を得意とするブックルックチームは、目安として1か月程度で開発できるシステムを提案します。
そのくらいであれば、担当者様も仕様や動作確認を日常業務の空いた時間でできます。
また、担当者様には大きな裁量が与えられていますので、1つ1つの機能についていちいち誰かの承認を得る必要もありません。
システム設計者は担当者様とのやり取りを通して「ゆれ」(将来仕様が変更される可能性)を感じたならば、容易に修正できるように変数を持たせて設計します。そのため、納品後に修正を求められた場合でも「待ってました」とばかりに簡単に対応できます。
最初のフェーズで開発されたシステムは、クライアント様とシステム開発会社にとって、今後話を進める上での共通基盤となります。
次のフェーズでの機能追加や変更はこの共通基盤上で話し合われるため想定ケースが少なく、検討の時間、コミュニケーションの時間が大幅に削減されることになります。

ウォーターフォールを採用すべきではないケース

ウォーターフォール開発に話を戻します。
ウォーターフォール開発は後戻りをしないことが前提ですから、ステップ毎の確認・決定作業は当然慎重になり時間もかけることになります。
設計段階で半年、1年とかけることは珍しくありません。
その内に、ユーザー業務の進め方が変わったり、新しいより良い技術が利用可能になったり、競合する企業が新たな方法で売上を伸ばし始めたり、(日本国内では少ないでしょうが)突然法律が変更されたりした場合、また最初からやり始めることにもなり兼ねません。
言い換えれば、そのような可能性があるならばウォーターフォール開発を採用すべきではありません。

成熟した変化の少ない確立された業務においてなら、ウォーターフォール開発は向いています。
しかし、外部からもたらされる変化の多い昨今では、なかなか難しい開発手法となるでしょう。

防衛省の防衛装備品開発は、これまでウォーターフォール型を採用していたため、実用されるまで10~20年もかかっていたそうです。
その間に周辺国は新たな武器を開発したり、より良い技術が開発されたりして、いざ使い始めようとしたら「もう威力が相対的に低く、国民を守り切れません」となる懸念が想定されたのでしょう。
他国の武力行使の可能性が高まり、ドローンやAIに代表されるような新技術がどんどん出てくるような今は、アジャイル開発が最適だと判断したのでしょう。

IT業界のシステム開発

ウォーターフォール開発は、特に工程後半のシステム開発者にとってストレスが少ないというメリットはあります。特に優秀なIT人材不足が深刻な現在の状況においては悪くない選択に見えます。
他方、クライアント様にとってはウォーターフォール開発で時間を取られているうちに競合企業に追い越される可能性があります。その結果、システム開発会社はお客様を失うかもしれない、という側面を心配するのは大袈裟なことではないと思います。

ビジネスの世界は常に競合企業と対峙しています。
IT業界はクラウド、AI、高速通信、RPA、ブロックチェーン、IoT、量子コンピュータといった新技術が登場しています。
そんな中では、後戻りさえも選択肢に持ちながら、機敏に、迅速に行動できる方が競争優位に立てる確率が高まります。

あなたもアジャイル!

ということで、長々と説明しましたが、そんなアジャイル開発を得意とするブックルックチームでプロジェクトマネージャ(PM)、システムエンジニア(SE)、プログラマー(PG)として活躍したい人材を募集しています。
また、今回新たにデータベース管理者(DBA)の募集も開始しました。
奮ってご応募ください!

今のような変化の多い時代はいつまでも続くものではありません。また必ずどこかで安定がやってきます。
その前に、このエキサイティングな状況を、1度きりの人生で1回くらいは体験してみてはいかがでしょうか!

今話題のインドアゴルフの内側~ゴルフ場をラウンド

前回までではショットデータを見ながらドライビングレンジでの練習アプローチとパター練習をしました。
今回はラウンジレンジ麻布十番で、ゴルフ シミュレーター ダンロップ SDRを使って、ゴルフ場をラウンドしたいと思います。

リアルに近いレベル5設定

ゴルフ シミュレーター ダンロップ SDRは、ショットデータを計測し、それをシミュレーションに反映させる仕組みなのですが、取得したデータをどのように反映させるか5段階で設定ができます。
レベル1は曲がりが最も少なくなります。例えば、スライスが多めの人はシミュレーション上少なくなります。
レベル5はリアルに近くなります。大きく曲げる人は大きく曲がることになります。
私は当然、レベル5に設定してプレーします。

レベルの設定は、ラウンドを始める前に行います。
モード選択画面で[ラウンド&練習]を選択します。

次のログイン画面で[ゲスト入場]ボタンをクリックします。

ゲスト登録画面でプレーヤーのニックネームを入力します。デフォルトのままで良いでしょう。そのまま[OK]ボタンをクリックします。

[レベル]ボタンが表示されるのでクリックし、「レベル5」を選択します。

これでリアルに近いレベル設定が完了しました。
なお、ティーの高さがデフォルト「55mm」になっています。これをもっと高くしたい、低くしたいという場合は[ティーの高さ」で設定できます。

また、2人以上でラウンドすることもできます。
右に表示された[ゲスト入場]をクリックして、先ほどと同じようにプレーヤーのニックネームを設定して進めます。

ゴルフ場の選択

次にラウンドしたいゴルフ場を選びます。
SDRに搭載されているゴルフコースは、SDRホームページによると、国内42、制作中2、承認申請中が19のゴルフ場だそうです(2022年10月11日現在)。

搭載ゴルフコース一覧

小樽カントリークラブ(北海道)
​桂ゴルフ倶楽部(北海道)
​札幌国際カントリークラブ 島松コース(北海道)
​北海道クラシックゴルフクラブ(北海道)
​ザノースカントリーゴルフクラブ(北海道)
北海道ブルックスカントリークラブ(北海道)
グランディ那須白河ゴルフクラブ(福島県)
利府ゴルフ倶楽部(宮城県)
​夏泊ゴルフリンクス(青森県)
茨城ゴルフ倶楽部 東コース(茨城県)
茨城ゴルフ倶楽部 西コース(茨城県)
グレートアイランド倶楽部(千葉県)
​大箱根カントリークラブ(神奈川県)
習志野ゴルフクラブ クイーンコース(千葉県)
​成田ゴルフクラブ(千葉県)
富士クラシック(山梨県)
キングフィールズゴルフクラブ(千葉県)
総武カントリークラブ 総武コース(千葉県)
習志野ゴルフクラブ キングコース(千葉県)
鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨県)
浜野ゴルフ倶楽部(千葉県)
磯子カンツリークラブ(神奈川県)
軽井沢72ゴルフ 北コース(長野県)
川奈ホテルゴルフコース 富士コース(静岡県)
グランディ浜名湖ゴルフクラブ(静岡県)
涼仙ゴルフ倶楽部(三重県)
​東名カントリークラブ 裾野・桃園(静岡県)
​中京ゴルフ倶楽部 石野コース(愛知県)
茨木国際ゴルフ倶楽部(大阪府)
瀬田ゴルフコース 北コース(滋賀県)
ダンロップゴルフコース(兵庫県)
​六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)
土佐カントリークラブ(高知県)
熊本空港カントリークラブ(熊本県)
ザ・サザンリンクスゴルフクラブ(沖縄県)
フェニックスカントリークラブ 高千穂・住吉(宮崎県)
宮崎カントリークラブ(宮崎県)
PGMゴルフリゾート沖縄(沖縄県)
​福岡カンツリー倶楽部 和白コース(福岡県)
琉球ゴルフ倶楽部(沖縄県)
UMKカントリークラブ(宮崎県)
阿蘇スカイブルーリゾート(熊本県)

制作中のゴルフコース

飯能グリーンカントリークラブ(埼玉県)
加西インターカントリークラブ(兵庫県)

ゴルフ場を決めたら、グリーンの速さやカップの位置、風力などを設定します。こだわりがなければデフォルトのままで良いでしょう。
ゴルフ シミュレーター初心者に1つだけ設定をお勧めするのは、パッティングの際のOKの距離です。[コンシード]ボタンがあるので、長い距離「5m」に設定します。
ゴルフ シミュレーションは目から得られる情報が限られており、距離感、アップダウンが判定しづらいためです。画面上に数値は出ていますので、数値で判断できる場合は別です。ゴルフの上手い人やプロゴルファーは数値から合わせることは難しくないようです。

ラウンド前の設定が完了したら開始です。

ラウンド開始

1ホール目

Par 4、391ヤード、打ち下ろしです。
打ち下ろしかどうかは画面に映し出された景色でわかりますが、画面左下にアップダウンが表示されていますので、それを参考にします。

ティーショットです。

セカンド。ライがつま先下がり。スタンスプレートのかかと側が上がっています。
残り170ヤードちょっとありますが、下りを考慮すると167ヤードです。
上り下りを考慮した距離は「キャディー推奨距離」として表示されます。

セカンドは残念ながらグリーンに届かず、ガードバンカーに入ってしまいました。
ピンまで約20ヤード。 「キャディー推奨距離」が36ヤードと表示されていますが、私は実際のラウンドでもそうですが、バンカーは通常10ヤード追加して打ちますので、30ヤードのつもりで打ちます。
スイングも実際のラウンドと同じく、フェースを開き、腰を低くして、左足体重で行います。
グリーンの低い方からのショットなので、バンカーから脱出することが第一です。

バンカーショットの結果、ピンを超えて高い位置につけてしまいました。ショットが大きかったかな?
カップまで残り8ヤード、下り、スライス。 「キャディー推奨距離」 は約5ヤード、カップ1個左とのこと。
下りがきついので、私は3ヤードくらいのつもりで打ちました。

ボールは惜しくもカップ左を通り過ぎ、5cmくらいのところで止まりました。
OKをもらい、コンシード。3オン2パットでボギーでした。

2ホール目

Par 5、532ヤード。緩い下り。
ティーショットは200ヤード飛びました。

セカンド。残りは300ヤードあります。
左足下がりなのでスライスが出やすいので、少し左側を狙って3番ウッドを振りました。
ショット後よろけながら160ヤード。思ったよりも飛ばなかったけど、実際もこんなものかな、と思いました。

3打目。残り140ヤード。つま先下がり。
グリーンは手前と左右にガードバンカーがあって、ピンが奥にあります。
ここは思い切ってグリーンを飛び越すくらいの気持ちで打ちます。

ボールはカップまで3メートルの位置に付き、コンシード バーディ!

3ホール目

ショート。170ヤード。ピンはグリーン中央。
グリーン直前に池があって、キャリーで150ヤードくらい飛ばさないと池ポチャ。

そして残念ながら、グリーンまで全然届かず池ポチャ!1ペナルティ。

3打目は池手前から60ヤード。左足下がりのつま先上がり。

これもなぜか残念ながらグリーンまで届かず!なんで?

4打目。残り11ヤード、上り。 3打目と同じようなライ、左足下がりのつま先上がり。 ショートアイアンで。

これがうまくピンに寄り、OKパットを貰って4オン1パットのダブルボギー。

こんな感じで、良いことも悪いこともあったラウンド。実際のゴルフコースでありがちなシチュエーションでした。

実は先日、会社仲間とラウンジレンジ麻布十番でラウンドしました。
お互いにゴルフ場でよくやるミスを連発しながらいい勝負ができました。
スコアも同じ。ゴルフ シミュレーター ダンロップ SDRはそれくらいリアルに近いんだな、と思わせるものでした。

次回は予約システムに焦点をあててみたいと思います。

今話題のインドアゴルフの内側シリーズ

今話題のインドアゴルフの内側~地味で大事なアプローチ&パター練習

前回「今話題のインドアゴルフの内側~ラウンジレンジ麻布十番」の続きです。
前回はラウンジレンジ麻布十番に行き、ダンロップ ゴルフ シミュレーター SDRの練習モードを使って、さまざまなデータを採取し、ゴルフのスキルアップに活用する話でした。
今回もデータアナリシス的なゴルフ練習にトライしてみたいと思います。

ゴルフクラブの振り幅とボールの飛距離

距離が短ければ感覚的に得られる情報から感覚に頼ってボールを正確に打てる可能性が高いですが、距離が長くなればその正確性、というかブレが大きくなっていきます。
また、短いパットでも急な斜面だと曲がりが大きくなり、ラインを読むのが難しくなります。
そこで私は変数を使って、数学的にボールを打つことを試したいと思いました。

パッティングでのボールの転がり式

パターの距離はこの式で表せると思います。
ボールからカップまでの距離をxとした場合、方向が合っていれば距離xを打てばカップに入ります。

x=(w×s)×g×r

x:ボールが転がる距離
w: クラブの振り幅
s:クラブがボールにぶつかるときの強さ
g:グリーンコンディション。グリーンの速さ、上り/下り、芝目が強い/弱いといったもの
r:ボール回転量。主にボールを打った直後にクラブヘッドを止めるか止めないか、パターヘッドのどの部分で打つかといったことが関係する

毎回安定したパター距離を出すためには、wを除いた変数がすべて毎回同じであれば、wのコントロールのみで思い通りの距離を出せることになります。

そこでラウンジレンジ麻布十番のゴルフシミュレーター ダンロップ SDRを使ってパター練習を行いたいと思います。

シミュレーターSDRを使ったパッティング距離計測

練習モードの中に「パター練習」があります。

私が行くゴルフ場のグリーンの速さはだいたい9フィート代なので、ゴルフ シミュレーター SDRで「9.5 ft」に設定します。
話しをシンプルにするため、今回は直線を打つ練習をしたいと思いますので、カップの位置は「ストレート」にします。

なお、カップの位置は「ストレート」以外に、左右半カップから1クラブまで18種類もあります。

打つボールを起点(0個目)として、ボールを等間隔に7、8個並べます。これはパターの振り幅の確認に使います。今回は振り幅をボールで計測しましたが、使っているパターヘッドを使った方がより簡単でしょう。

何度か1個目のボールまでテイクバックしてボールを打ちます。これで何ヤード転がったか確認します。
次に3個目のボールまでパターをテイクバックして、ボールを打ちます。これもまた何ヤード転がったか確認します。
同様に、6個目のボール、9個目のボール・・・と続けます。

結果、1個目3ヤード、2個目6ヤード、3個目9ヤード、4個目12ヤード、5個目15ヤード、6個目18ヤードとちょうど3ヤードずつになりました。

次にグリーンスピードを速くして、10.5フィートで試してみました。短い距離ではそれほど違いは見られませんでしたが、長い距離10ヤードを超えると1割程度距離が延びるかな、という感じでした。

アプローチでの飛距離の式

アプローチの場合も、基本的にはパッティングでのボールの転がりと似た式で表せると思いますが、パターとの大きな違いはボールを上にあげるため、キャリーと転がりを分けて計算する必要があることです。
ここで式を考えるのは面倒なので、単純にクラブの振り幅毎のキャリーと転がりを見たいと思います。
また、ボールを上げる角度を変えてどの程度違いがあるのか確認したいと思います。

ゴルフ シミュレーター SDRで練習モードから「アイアン練習」を選び、設定距離とグリーンの速さを設定します。
グリーンの速さは先ほど同様「9.5 ft」とします。

実は後で気づいたのですが、設定距離の単位がメートルなので注意です。1メートルは1.1ヤードです。なんか少し足りないな、と思いながら1割程度大きくクラブを振って合わせてしまいました。
私は、10ヤードから10ヤード刻みで60ヤードまで試したかったのですが、最短が20メートル(22ヤード)です。
体を少し開き、左足体重にして計測します。

20ヤードから60ヤードのアプローチを試した結果、だいたい5ヤードから7ヤードくらいの転がりがありました。ゴルフ場でプレーする場合、10ヤードくらい転がっているイメージでしたが、平坦なグリーンならそのくらいなのでしょう。
日本に多い受けグリーンならもっと短くなるでしょう。

データを取ってみてわかる新事実ですね。

次回はシミュレーションでゴルフ場をラウンドしたいと思います。

今話題のインドアゴルフの内側シリーズ