小山内 裕

子どもであろうとも経営陣はリスクを取って

ある日の新聞に掲載されていた記事。

子どもたちの株式会社体験プログラム。
子どもたち4~5人のグループが、それぞれCEO、CFOなどの役割を持ち、事業企画を立案・提案する。
提案が受け入れられれば株式会社を設立し、親から1万円の資本金を、金融機関から1万円の融資を受け開業する。
準備段階を経て、実際に(限られた空間ではあるが)ビジネスを行う。
その結果から、分配あるいは返済するのであろう。
ここでフト気になったことがあった。
それは、この経営陣がリスクを取っているのかどうか、ということだ。
たとえば、借り入れに対する担保はどうなっているのだろうか。
経営陣がリスクをとっていないとすれば、昨今話題の崩壊してしまった資本主義の焼き直しに過ぎない。
人の金で事業を起こし、失敗したら「ハイ、さよなら」では困る。

恐らく、このプログラムを策定する段階で議論があったにちがいない。
何かしらの決断をするときに、夢を描く。
だが、その反面、失敗したときの悪夢もチラつく。
実際には、最悪の事態も想定し、リスクを管理しておくことがポイントだろうが、とにかく、夢とチラつく悪夢とのハザマで決断を下していく。

実際の中小企業の多くは、経営者自らもお金を出す。
だから、おこづかいを出すか、借り入れに対して担保を設定すべきだろう。
厳しいと思われる方もいると思うがこれが現実である。
もし、経営陣がリスクを取ったら、きっとこうなるだろう。
「うまくいけば報酬がもらえる」
「でも失敗すればおこづかいがなくなってしまう」
思い切ったことをするか、無難にまとめるか意見がわれる...

その結果、「借金は絶対ダメだ。特に金融機関から借りちゃダメだ。」という子どもが出現したら、ものすごーく役立つプログラムになると思う。

学力以外の能力開発は?

この記事を読むにあたって気をつけた方がよいことが2つある。
それは、人の能力のすべてを学力で計ることはできない、ということ。
もう1つは、この結果は当然と言え、現代社会の歪を象徴している、ということ。
————————————-
年収多い世帯の子供ほど高い傾向…文科省委託研究
————————————-

まず、これは収入に対して、学力というモノサシで計測した結果であって、世の中にあるその他のモノサシは使われてない。
収入と運動能力、収入と家庭生活に対する満足感、収入と親子の信頼関係、収入と思い出の質と量・・・
もしかしたら、学力向上のためにお金はたくさん使っているが、子どもとの関係はどうなのだろうか。

次に、なぜこの結果が当然と言えるのか。
私が思うに、日本の大企業に限って言えば、学力が高い人ほど多くの収入が得られるモデルになっている。

ある外資系の職場では、学歴は経路でしかないことを思い知らされたことがある。
誰もが学歴に関係なくチャンスを与えられるから、非常に競争が激しかった。
そして、学歴に関わらず結果を出している姿を見ることも珍しくはなかった。
だれもがチャンスを掴めば存分に力を発揮しようと努力する。
だが、学歴社会では、チャンスは学歴に応じて配分される。スタート地点が違うのである。
ここに2極化の根本が見出される。

最後に気になったことが、以下の文。
「親自身の普段の行動を尋ねたところ、高学力層では「クラシック音楽のコンサートに行く」「お菓子を手作りする」などの回答割合が高く、低学力層では「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」などの回答割合が高かった。」

これは何を表すのだろうか。
収入と学力の相関、収入と親の行動の相関は理解できるが、親の行動と学力の相関は低いのではないだろうか。

SOYJOYのCM

お昼におなかがすいてソバ屋に入った。
注文をして待っている間、SOYJOYのCMが流れていた。

大豆をテーマにアボリジニがどうの、と、エコや健康志向を感じさせるCMだった。
おなかがすいているにもかかわらず、CMを見た後、まったくその商品を食べたいとは思えなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=NfLws1lIjsA

なぜだろう?

そもそも健康志向の食品って、おなかがすいたから食べるというものではない。
エコかどうかといえば、エコではない。食べなくてもいいけど食べたほうがいい、というものが健康志向の食品だ。
だから、おなかの負担にならない、少量のものが多い。

しかし、SOYJOYはおなかがすいたから食べる。もう、最低限のレベルを満たすためであり、無駄がない。
だからエコかどうかといえば、エコである。ムダ食いしていないから。

だから、「おなかがすいたらスニッカーズ!」というCMはもっともエコといえる。

それでいいのに、結果的にSOYJOYはエコじゃないCMを作ったがために、食べたいと思われなくなってしまうんじゃないかと思うのは私だけであろうか。

今日は誰のハッピーバースデー?

先週末、私は誕生日を迎えました。

もう何十回もやっているから、特別にどうという気持ちもないし、感動もないし、行動もありません。

しかしながら、妻の計らいでショッピングに行き、夜は自宅で食後にケーキが用意されていました。

200円くらいの小さなケーキにローソクを立て、子どもたちと分け合って食べました。

私は一口か二口食べられれば十分だし、子どもたちも1歳と3歳なのでそんなにたくさんは要らないからです。

さて、その夜、子どもたちが寝る前、3歳の娘に私は尋ねました。

「今日は誰のハッピーバースデーだったのかな?」

娘はこう答えました。

「パパとむっちゃんのハッチーバースデー」

むっちゃんとは、自分のことです。
そう、その通りなのです!
私のハッピーバースデーではなく、みんなのハッピーバースデーだったのです。
家族は組織です。それぞれが役割を果たしながら、数多くのプロジェクトを成し遂げていきます。

企業も同じです。血の代わりに、知のつながりをもって、それぞれが役割を果たし、無数のプロジェクトを達成すべく努力を続けます。

組織の誰か1人でも欠ければ、それは営利の損失だけではなく、メンバーの心にも欠損が生じます。

「あなたがいてくれてよかった」

「あなたが生まれてくれてよかった」

と、その人の誕生日はみんなにとって幸せを確認する日なんですね。
ハッピーバースデーの朝、私が寝ていたその横でむっちゃんは「ハッチ バースデー トゥー ユー、ハッチ バースデー トゥー ユー、ハッチ バースデー ディア パーパー」と独り言のように歌っていました。

むっちゃんにとってハッピーな日の始まりだったわけです。