小山内 裕

2022年 コロナ禍における新年のあいさつ

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。ブックルックチームが10歳になって迎えたお正月、心新たに今年1年も精一杯頑張ります。

今年も明けても暮れても新型コロナウイルスの話題は外せないでしょう。

新型コロナウイルス感染予防のための行動制限は丸2年が経過しました。昨年末から変異株の1種であるオミクロン株感染拡大懸念の中、今年も制限継続で始まりました。
「いったいいつまで続くのか」と不安や不満を持つ方々も多いかと思います。

厚生労働省の発表によると、2021年末までの陽性者数は約175万人です。これは日本に在住する外国籍の方も含めた人口の1.4%未満です。
100人の知り合いがいれば、2年間で1か2人が感染した計算になります。多くが行動制限をする中での出来事です。
これが多いとみるか、少ないとみるかは意見が分かれるでしょう。

私は感染者数の増減よりも、行動制限による長期的な弊害と、それを踏まえた対策に関心があります。
長期的な弊害とは、経済格差、教育不足、情報偏向です。

経済格差

日本でも貧富の差が大きく広がり始めました。仕事と収入が減り、さらに物価上昇が追い打ちをかけます。
行動制限により、飲食、旅行、イベント、レジャーなどサービス業を中心に職の安定はまだ見通せていません。
一方で、2020年の投資抑制と、その後の需要急拡大により生産が追いつかずあらゆる物の物価が上昇しています。
エネルギー、農産物、輸送、半導体などの価格上昇は、2次製品にも波及しています。特にガソリンや軽油、食品など生活必需品の値上げは低所得者ほど大きな影響となります。
所得の低下は、教育機会の損失、治安の悪化につながりかねません。

教育不足

学校に行く回数が少ないことで、教育を受ける者へのインプット量も少なくなっています。
インプットされるものは、机に座って受ける授業だけではありません。文化祭、体育祭、修学旅行などの課外活動そのものだけでなく、それらを企画したり、クラスで力を合わせて取り組む経験もあります。

コロナ禍で入学した1、2年生は友達を作ることもままならなく、人間関係の中で得る良いことだけでなく、トラブルも含めた経験も大きく不足しています。

幼児の社会性の発達にも影響があるのではないでしょうか。関わる大人のほとんどはマスクをしており、表情理解ができないまたは正しくできていない可能性があります。
表情理解から他者を思いやったり、好ましい行動と好ましくない行動を学習していきますが、それらの発達が遅れる可能性が考えられます。
また表情理解は表情表出につながりますから、感情を表すことにも影響します。
そうなると、コロナ禍世代の集団は、表情理解・表出の未熟な集団であり、ミスコミュニケーションによる問題が発生することが多くなるかもしれません。

情報偏向

コロナ感染防止を理由に、会う人を選べるようになりました。積極的に会いたいと思う人とは交流し、そうでない人とは交流をしなくてもよくなりました。
そのため、得られる情報が偏る傾向があります。
さらに、家にいる時間が増えたことで、見る人それぞれに都合の良い情報だけが表示されるSNSを使う時間が増え、さらに情報偏向に拍車をかけます。
Qアノンがその特徴的な現象です。陰謀論まで持つことはなくとも、偏った情報から間違った判断をするようになります。

上記の3つ以外にも、メンタルヘルスへの影響も非常に心配です。命を失うことは、大切な存在の喪失感をいつまでも持つことになり、社会にとっても永遠の損失となります。

ここで終わると新年から先の暗い話になってしまいますが、私が話したいことは、そういったリスクを各自が評価し、しっかり管理することが明るい未来につながるということです。

経済格差については、個々人では解決できそうもないように思えるでしょう。いや、解決できないかもしれません。
それでも、私は私ができることがあるのではないかと考えます。政治家や官僚たちの国レベルでの対策についての議論、それ自体は必要でしょうが、それだけに頼るのでは足りません。
例えば私は数名分の仕事を創り出すことならできます。1人1人の活動が微々たるものにも至らなくとも、塵を積み上げていくことが大きな流れを作ることになると信じます。

教育不足については、私も頭が痛いです。特に学校については、大胆かつ慎重に行動することが望ましいと思います。
先生方は自らの意義を再確認し、現在の周囲の人たちの理解を得て、将来の不安を払拭し期待を膨らまして欲しいです。

ブックルックチームにおける各メンバーの存在意義は編集作業だ

ブックルックチームでの各自の存在意義について考えてみよう。
あなたがチームに所属している理由は、または意味は何なのか。
理由はとても簡単で、他の人から必要とされているからだ。
だから、他の人があなたに期待していることに応えることが仕事となる。
では、期待されていることとは何だろうか。それはあなたの「編集」だ。
「編集」とは、入ってきた情報に手を加え、出力することだ。
「え?情報を書き換えていいの?」と思ったかもしれないが、ブックルックチームではそれを期待しているのだ。もちろん、意図的にフェイクに書き換えてはならないし、「ですます」を「である調」に書き換えるだけでは意味がない。

事例をあげて編集とは何かを考えてみよう。
1つめは、編集をしていないケースだ。他の人の期待に応えていない事例である。
あなたの友人が、引っ越ししようと新しいアパートを探しているとしよう。あなたは一緒に探してあげようと言い、あなたの知り合いの不動産屋さんに友人の希望を伝えた。間もなく10件くらいのアパートの情報をメールでもらい、そのメールをそのまま友人に転送した。
これはただメールを転送するだけの「作業」だ。メールソフトにあらかじめ転送する設定をしておくのと同じだ。
編集を加えるなら、得た情報を自分なりに読み込み、検討することが必要だろう。そして比較し易いように物件一覧を作成し、メリット/デメリットがわかる様にしてから友人にメールを送ることが、一緒に探すことになる。

2つめの事例は、編集を行ったケースだ。
1年間に実施した複数プロジェクトの評価をプロジェクトオーナーであるチームリーダーが行い、あなたはそれを集約して上司に報告することを求められたとしよう。
チームリーダーからもらった評価をコピペして1つの表にまとめただけでは、ただの「コピペ作業」になってしまう。
あなたが編集者として行うべきは、つまりあなたの上司の期待は、チームリーダーのプロジェクト評価は適切かどうかを確認したり、良かった点や改善すべき点が一目でわかるようにすることであろう。

仕事には必ず、依頼する人とされる人がいる。依頼する人はお客様だけでなく、上司、部下、同僚、パートナー会社の人など多方面にいる。
あなたの編集により、依頼者の仕事が効率化され、質が向上し、新しい気づきやアイデアから創造されることもある。

ロボットやAIにはまだ編集はできない。人間の持つ大きな力である。

調布オフィス移転のお知らせ

システム開発のブックルックチームは、調布オフィスを移転しました。
移転により無駄を省くだけでなく、地域に親しまれるようにして参りたいと思います。

新型コロナウイルス感染防止のため、従業員の8割がリモートワークとなっているため、オフィスのほとんどが余剰になっていました。また、広いオフィスでは、換気のために窓を開け、冷房をかけているため電気代がかかり、CO2も無駄に排出していました。
オフィスを適切なサイズにすることで、それらの無駄を省きます。

さらに、これまで以上に地域に親しまれるよう、カフェ風のミーティングルームを外から見える位置に配置しました。
将来、お客様だけでなく、一般の方々にもコーヒーをご提供できればと考えています。

ビルの2階がブックルックチームのオフィスです。

調布オフィスはこのビルの2階です。
ビル入口

ビィ・フォアード 山川博功様から青いお花を頂きました!

調布オフィスのエントランス

カフェ風ミーティングルームは、対面カウンターがあり、お客様側にはイスがありますが、店員側はスタンディングになっています。
長時間ミーティングは行わないというメッセージもあります。

カフェ風 ミーティングルーム
リビングルーム。休憩場所です。
引っ越したばかりでほとんど片付いていませんが、仕事優先で。

調布オフィス移転計画

システム開発のブックルックチームは、調布オフィスを移転することにしました。
移転により無駄を省くだけでなく、地域に親しまれるようにしたいと思います。

新型コロナウイルス感染防止のため、オフィス勤務者2割、在宅勤務者8割という状況で、オフィスはガラガラです。全く使っていないスペース分の賃料が無駄に発生しています。
また、リモートワークをしながらでも、何とか一定のサービスレベルは維持できそうなので、新型コロナウイルスの影響がなくなっても、リモートワークを継続しようと思っています。

前の調布オフィス。8割がリモートワークのため、広いオフィスはガラガラ

それなのにエアコンをつけてオフィス全体を冷やしながら、換気もしているため、電気代の無駄遣いばかりか、CO2も多く排出する結果となっています。
まだ2年間はこのような状況は継続すると判断しています。

移転先は調布市内で探しましたが、なかなかちょうどよい物件が見つけられませんでした。
そんな折、オフィス近辺を歩いていたらスケルトンの賃貸物件が目に留まりました。まだ建てたばかりの新しい、きれいな3階建てのビルです。
スケルトンなので、内装をすべて作らなければなりませんが、その代わり最も理想に近いオフィスを手に入れることができます。

約2カ月かけて、間取りや内装を決め、建築していただきました。
移転先のビルのオーナーは、1階は牛タン専門店もやっており、本当は飲食店に入って欲しかったそうです。しかし、このコロナ禍のためなかなか入居が決まらず、しばらく空室だったそうです。

そこで、オーナーの意向を少しでも汲もうと、外観から見たらカフェに見えるようにしました。
無機質なオフィスよりも、ワンポイントある建築の方がやりがいがあるのでしょう。建築の方がとても積極的にアイデアを出していただき、非常によいものになりました。

さて、引越しです。
一番驚いたのがモニタの数です。1人2台使ってましたから、100台近くあったのではないかと思います。古いものはもったいないですが廃棄することとしました。

引越しのために、何十台ものパソコンやモニタを梱包した。

引越し当日は雨。
朝から1日かけて机、いす、キャビネット、本棚、ソファ、段ボールなどを運び出し、新しいオフィスに入れました。

引っ越し後のオフィス。廃棄する物だけが残った状態。

さて、翌週から新しいオフィスで仕事します。