小山内 裕

気持ちのいいお店-麻布十番 文房具のながとや

今日、偶然にもとても気持ちのいい体験を麻布十番の文房具店でしましたので、紹介したいと思います。

文房具店に行くきっかけは、カラー印刷した用紙をラミネート加工したかったことが始まりです。
「これはキンコーズならできるな」と思いググったら、麻布オフィスから一番近い所で田町駅のそば、歩いて22分、車で8分でした。

ブックルックチーム 麻布オフィスからキンコーズ田町店まで徒歩22分、車で8分。少し遠い。

ちょっと遠いので、もう少し近い所に他のお店はないものかと思い、次に近くの商店街「ラミネート加工 麻布十番」でググってみました。
すると「文房具のながとや|麻布十番商店街」が出てきました。
「麻布十番・・・ラミネート加工などの・・・」とGoogleの検索結果に表示されています。

「麻布十番 ラミネート加工」でググった結果、麻布十番商店街のホームページが上位表示された。

これだと思いクリックすると麻布十番商店街のホームページでした。そこから「文房具のながとや」のホームページへ進みました。
「文房具のながとや」のホームページはとても楽しそうな作りとコンテンツになっています。こんなに文具をアピールしている文房具屋さんのホームページは見たことがありません。
ただ、今回はそれはどうでもよく、ラミネート加工をしてもらえるのかどうか、またカラー印刷もしてもらえるのかも知りたかったのですが、ホームページでは確認できませんでした。
しかし、麻布十番商店街のホームページにはしっかりとラミネート加工も取り扱っていると書かれてありましたので、お店まで行ってみることにしました。

「文房具のながとや」ホームページ

文房具のながとやは麻布商店街にありました。ブックルックチーム 麻布オフィスから徒歩8分、麻布十番駅からだと5分くらいです。
タリーズコーヒー、スターバックス、豆源、バクテーのお店、セブンイレブンを通り過ぎていきます。

文房具のながとや

まず店内に入ると、入り口付近で踏み台の上に立って商品の補充をしていた女性店員が「いらっしゃいませ」と言いながらちらっと私を見ました。そこで私と目が合うと「何をお探しですか」とやりかけの仕事の手をパッと止め、すぐに踏み台から降りて近づいてきました。

これって当たり前のことのようで、なかなかできる人はいないと思います。
お客様が待っていても作業中の手は止めず、ある程度キリの良いところまでやってしまう人がほとんどです。そして「少々お待ちください」、「ちょっと待ってください」と言われることもしばしばです。

私はこの時点でほとんど「文房具のながとや」のファンになりかけてしまいました。

文房具のながとやの店内の様子。多種多様な楽しそうな文具が陳列されている。

その女性にカウンターまで案内され、担当の男性を紹介されました。
そこで私がやってもらいたいことを説明すると、男性店員は「はい、できますよ。データをメールで送ってもらえますか」と言いました。
私は「あの、USBメモリにデータを入れて持ってきてるんですが、これでもいいですか」と聞くと、「もちろんです、大丈夫です」と。
そしてUSBメモリを渡すと男性店員は「どのデータですかね?ちょっとこちらまでお願いします」とカウンターの中まで入ってくるよう私を促してました。
するとカウンター入り口のすぐ横にある机で作業している別の男性に「ちょっと片付いていないですがどうぞ」と言われました。

私は最初に出会った女性店員によって心を開かれてしまっているので、USBメモリに入っているどのファイルを印刷してもらいたいのか説明した後、気安くその別の男性と雑談をして待ちました。
70年くらいの歴史ある文房具屋であること、ホームページをリニューアルしたばかりであることなどを知りました。
カラー印刷とラミネート加工を2枚やってもらって1000円くらいでした。それだけなのに話しやすく、とても居心地のよい時間でした。もちろん、私以外にも数名のお客様がいらっしゃって暇なわけではなかったのに。

文房具のながとやの店舗前では、風車や福袋が並べられていた。

ちょうど娘の誕生日が近かったので、ホームページで紹介していた文房具も購入して「文房具のながとや」を後にしました。

麻布十番は新旧混在する街です。 大規模マンションが建ち移り住んでくる人たち、六本木ヒルズに近く仕事でやってくる人たち、外国人も日本人と一緒に多く暮らしています。古くからいる人たちはそんな新しい人たちに分け隔てなく話しかけてきてくれます。とても気さくな街です。
三幸園(焼き肉店)の前でランチメニューを見ていた時に「焼肉丼がいいよ。8割の人が焼肉丼だよ」とおばあさんに助言をもらったこともあります。
また子どもたちが多く、のどかさも感じられます。
都心にあってとても不思議な空間です。

[PR] 麻布ゴルフ

株式会社ブローデル設立のお知らせ

ブックルックチームは、2021年11月24日に共同出資で株式会社ブローデルを設立しました。ブローデルはエステティックサロンの運営を目的とした会社です。

中村京子 、株式会社山川(代表取締役 山川博功)、 ブックルックチームの3者共同出資となっています。
中村京子は、元セント・フォースに所属していたタレントですが、ブローデルの代表として「忙しい大人の女性こそ綺麗にしたい」というビジョン実現に向けて全力を尽くしていきます。
株式会社山川はマッサージ店「癒し処 やまかわ」の経営を行っており、サロンにおける十分な営業ノウハウを持っています。
ブックルックチームは、エステサロン専用の情報システムやWEBマーケティングを提供します。

ブローデルは、調布仙川店を皮切りに複数店舗オープン予定です。

エステ・美容のブローデル ホームページ https://braudel.jp/

2022年 コロナ禍における新年のあいさつ

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。ブックルックチームが10歳になって迎えたお正月、心新たに今年1年も精一杯頑張ります。

今年も明けても暮れても新型コロナウイルスの話題は外せないでしょう。

新型コロナウイルス感染予防のための行動制限は丸2年が経過しました。昨年末から変異株の1種であるオミクロン株感染拡大懸念の中、今年も制限継続で始まりました。
「いったいいつまで続くのか」と不安や不満を持つ方々も多いかと思います。

厚生労働省の発表によると、2021年末までの陽性者数は約175万人です。これは日本に在住する外国籍の方も含めた人口の1.4%未満です。
100人の知り合いがいれば、2年間で1か2人が感染した計算になります。多くが行動制限をする中での出来事です。
これが多いとみるか、少ないとみるかは意見が分かれるでしょう。

私は感染者数の増減よりも、行動制限による長期的な弊害と、それを踏まえた対策に関心があります。
長期的な弊害とは、経済格差、教育不足、情報偏向です。

経済格差

日本でも貧富の差が大きく広がり始めました。仕事と収入が減り、さらに物価上昇が追い打ちをかけます。
行動制限により、飲食、旅行、イベント、レジャーなどサービス業を中心に職の安定はまだ見通せていません。
一方で、2020年の投資抑制と、その後の需要急拡大により生産が追いつかずあらゆる物の物価が上昇しています。
エネルギー、農産物、輸送、半導体などの価格上昇は、2次製品にも波及しています。特にガソリンや軽油、食品など生活必需品の値上げは低所得者ほど大きな影響となります。
所得の低下は、教育機会の損失、治安の悪化につながりかねません。

教育不足

学校に行く回数が少ないことで、教育を受ける者へのインプット量も少なくなっています。
インプットされるものは、机に座って受ける授業だけではありません。文化祭、体育祭、修学旅行などの課外活動そのものだけでなく、それらを企画したり、クラスで力を合わせて取り組む経験もあります。

コロナ禍で入学した1、2年生は友達を作ることもままならなく、人間関係の中で得る良いことだけでなく、トラブルも含めた経験も大きく不足しています。

幼児の社会性の発達にも影響があるのではないでしょうか。関わる大人のほとんどはマスクをしており、表情理解ができないまたは正しくできていない可能性があります。
表情理解から他者を思いやったり、好ましい行動と好ましくない行動を学習していきますが、それらの発達が遅れる可能性が考えられます。
また表情理解は表情表出につながりますから、感情を表すことにも影響します。
そうなると、コロナ禍世代の集団は、表情理解・表出の未熟な集団であり、ミスコミュニケーションによる問題が発生することが多くなるかもしれません。

情報偏向

コロナ感染防止を理由に、会う人を選べるようになりました。積極的に会いたいと思う人とは交流し、そうでない人とは交流をしなくてもよくなりました。
そのため、得られる情報が偏る傾向があります。
さらに、家にいる時間が増えたことで、見る人それぞれに都合の良い情報だけが表示されるSNSを使う時間が増え、さらに情報偏向に拍車をかけます。
Qアノンがその特徴的な現象です。陰謀論まで持つことはなくとも、偏った情報から間違った判断をするようになります。

上記の3つ以外にも、メンタルヘルスへの影響も非常に心配です。命を失うことは、大切な存在の喪失感をいつまでも持つことになり、社会にとっても永遠の損失となります。

ここで終わると新年から先の暗い話になってしまいますが、私が話したいことは、そういったリスクを各自が評価し、しっかり管理することが明るい未来につながるということです。

経済格差については、個々人では解決できそうもないように思えるでしょう。いや、解決できないかもしれません。
それでも、私は私ができることがあるのではないかと考えます。政治家や官僚たちの国レベルでの対策についての議論、それ自体は必要でしょうが、それだけに頼るのでは足りません。
例えば私は数名分の仕事を創り出すことならできます。1人1人の活動が微々たるものにも至らなくとも、塵を積み上げていくことが大きな流れを作ることになると信じます。

教育不足については、私も頭が痛いです。特に学校については、大胆かつ慎重に行動することが望ましいと思います。
先生方は自らの意義を再確認し、現在の周囲の人たちの理解を得て、将来の不安を払拭し期待を膨らまして欲しいです。

ブックルックチームにおける各メンバーの存在意義は編集作業だ

ブックルックチームでの各自の存在意義について考えてみよう。
あなたがチームに所属している理由は、または意味は何なのか。
理由はとても簡単で、他の人から必要とされているからだ。
だから、他の人があなたに期待していることに応えることが仕事となる。
では、期待されていることとは何だろうか。それはあなたの「編集」だ。
「編集」とは、入ってきた情報に手を加え、出力することだ。
「え?情報を書き換えていいの?」と思ったかもしれないが、ブックルックチームではそれを期待しているのだ。もちろん、意図的にフェイクに書き換えてはならないし、「ですます」を「である調」に書き換えるだけでは意味がない。

事例をあげて編集とは何かを考えてみよう。
1つめは、編集をしていないケースだ。他の人の期待に応えていない事例である。
あなたの友人が、引っ越ししようと新しいアパートを探しているとしよう。あなたは一緒に探してあげようと言い、あなたの知り合いの不動産屋さんに友人の希望を伝えた。間もなく10件くらいのアパートの情報をメールでもらい、そのメールをそのまま友人に転送した。
これはただメールを転送するだけの「作業」だ。メールソフトにあらかじめ転送する設定をしておくのと同じだ。
編集を加えるなら、得た情報を自分なりに読み込み、検討することが必要だろう。そして比較し易いように物件一覧を作成し、メリット/デメリットがわかる様にしてから友人にメールを送ることが、一緒に探すことになる。

2つめの事例は、編集を行ったケースだ。
1年間に実施した複数プロジェクトの評価をプロジェクトオーナーであるチームリーダーが行い、あなたはそれを集約して上司に報告することを求められたとしよう。
チームリーダーからもらった評価をコピペして1つの表にまとめただけでは、ただの「コピペ作業」になってしまう。
あなたが編集者として行うべきは、つまりあなたの上司の期待は、チームリーダーのプロジェクト評価は適切かどうかを確認したり、良かった点や改善すべき点が一目でわかるようにすることであろう。

仕事には必ず、依頼する人とされる人がいる。依頼する人はお客様だけでなく、上司、部下、同僚、パートナー会社の人など多方面にいる。
あなたの編集により、依頼者の仕事が効率化され、質が向上し、新しい気づきやアイデアから創造されることもある。

ロボットやAIにはまだ編集はできない。人間の持つ大きな力である。