小山内 裕

今話題のインドアゴルフの内側~ラウンジレンジ麻布十番

前回の「今話題のインドアゴルフの内側~練習場が近ければ上達も近い?」の続きです。
ラウンジレンジ麻布十番に行き、色んな打ち方のゴルフ練習をしてきました。ラウンジレンジ麻布十番に導入されているのはゴルフ シミュレーター ダンロップSDRです。そのシミュレーターには、練習モードとラウンドモードがあります。
それぞれ使いこなすとかなりいい練習ができます。

練習モード:ダンロップ ゴルフ シミュレーター SDR

練習モードにはいくつかのメニューがありますが、まずはドライビングレンジで体をほぐします。

ドライビングレンジでは、 ショット時の スイング動画、インパクトデータ、クラブヘッドの軌道、ボールの軌道が確認できます。
ショット直後に画面左上にある機能を選択してそれぞれ画面を開きます。

スイング動画は、ショットの度に前と後ろから自動撮影されていますので、確認したい時に何度でも再生できます。
もちろん、コマ送り、一時停止ができますので、気になるポイントをさらに詳しく確認することができます。
私が最近一番注意しているのは、インパクトの直前(クラブヘッドがボールに当たる直前)の体の起き上がりや腰の位置です。スイング動画の右側(後ろから撮影したもの)を見るとよくわかりますが、状態から足までまっすぐになっており、体が起き上がってしまっていることがわかります。腰も伸びて体の前傾を保てていません。自分では腰を曲げたままのつもりなのですが、残念ながらできていないことが確認できます。
スイング動画は直前の10回分が保存されていますから、スイングの変化を見比べながら練習できます。

次に、 インパクトデータが確認できる機能は非常に有用です。
打ちっぱなしでは通常なかなか知ることのできない自分のショットデータになります。
今の私の課題はヘッドスピードです。胸を後方に向け、しっかり右足付け根に体重を乗せ、体の起き上がりに注意しながらタメを作るように、手首の曲げる向きと柔らかさを使って・・・このようにさまざまなことに意識を向け、効率的にゴルフクラブを振り下ろす練習を、インパクトデータを確認しながら繰り返します。
体の感覚とインパクトデータを付け合わせ、正解を探し出します。

SDRのインパクトデータ画面の左下にある「Club Speed」がいわゆるヘッドスピード、「Smash Factor」がミート率になります。また、「Launch Angle」はボールの打ち出し角度、「Back Spin」がバックスピン量です。
上図ではヘッドスピード 42m/s、ミート率 1.34、打ち出し角度 11.7度、バックスピン量 2728 rpm と表示されています。
そしてその結果、キャリー( ボールが最初に地面に着地した距離 )が193ヤード、さらに転がってトータル214ヤードほぼまっすぐにボールが飛んだことがわかります。
打ち出し角度14度前後が良いとされていますので、次の課題はそこでしょう。ボールをクラブフェイスの上やトゥ側で打ってみたいと思います。

このインパクトデータと組み合わせて確認したいのがスイングパス(クラブヘッドの軌道)です。
真上から撮影したクラブヘッドの軌道を再生できますので、フェイスの入り方や向きを確認できます。また、ドロー、フック、スライス、フェードとシミュレーターが判定して教えてくれます。

このように、スイング再生、インパクトデータ、スイングパスを組み合わせて私の課題を明らかにしていきます。
このようにゴルフシミュレーターは、ゴルフのコーチングプロのようなもので、課題を指摘してくれます。
自分のことは自分が最もよく知っています。私のスイングを傍から見た他人(アマが多い)にざまざまなことを言われる場合があります。でも今の私のスイングは、私の今のベストです。そして課題もたくさんあります。 容易には解決できない課題もあります。
ですから、次にどの課題に取り組むべきか、これらのデータから自分ができることを選んで練習することができます。

上から見たゴルフボールの飛球線も確認できます。
上図では、ボールの一番高い位置が25.4ヤードだとわかります。
ドライバーショットでは、先ほどのインパクトデータの打ち出し角度を見ればよいので、このビューはあまり使わないでしょう。
しかし、ゴルフ場でプレーすると、木の上を超えたい場合、木の枝の下にボールを通したい場合があります。
ゴルフクラブのそれぞれの番手でどのくらいの高さまで上げることができるのか、またはどのくらい低く打つことができるのか知っておくと役立ちます。

試しにいくつかのクラブで高さを出す練習をしてみました。
しっかり距離を出して高さも求めた場合、サンドウェッジでも、23度ユーティリティでも30ヤードくらいでした。
7番アイアンは難しかったです。

また、ガードバンカーを超えてグリーンにのせたい場合、 やはりそれぞれの番手でキャリーの距離を知っておくことは不可欠です。
時々ラウンジレンジ麻布十番にあるゴルフシミュレーター ダンロップ SDRを使って何度か打って、その時の自分の状態含め確認しておきたいと思います。

シミュレーション ゴルフの良い点は、いろいろな打ち方を試し、データで違いがわかることです。
パターも振り幅と距離を知っておくといいですよね。

次回は「地味で大事なアプローチ&パター練習」をしたいと思います。

【 ラウンジレンジ麻布十番 】
麻布十番駅と赤羽橋駅の間、 パークコート麻布十番 の1階にあります。駅から徒歩4、5分です。
室内にはゴルフ シミュレーターが設置されたブースが1つのみで無人です。
会員制で、月々税込13,200円から利用できます。
詳しくはラウンジレンジ麻布十番のホームページ

今話題のインドアゴルフの内側~練習場が近ければ上達も近い?

ゴルフ、そこから得られるものは結構多い。
真剣に取り組んだ人なら同意していただけると思います。何もこれはゴルフに限らないでしょうが、私の身近にはゴルフに真剣に向き合っている人が多くいて、少し大げさですが人生や仕事に役立てています。

ゴルフの楽しみはやはり、計画と実行、そして仮説と検証の繰り返しにあると思います。
コース攻略が計画通りにできたら成功ですが、素人ゴルファーは9割は計画通りに行きません。
また、どうしてボールが右に曲がってしまったのか。自分のスイングの何がそうさせたのか、仮説を立て、まっすぐボールが飛ぶ方法を検証してみます。
これらはまるでビジネスに似ています。

このように、ゴルフボールを打つための最適なスイングを見つけ、身に付け、ゴルフ場で試す。この一連のプロセスがゴルフを良いスコアでプレーするための半分以上を占めると思います。
一言でスイングといっても1つだけではありません。ドライバーショット、セカンド以降のウッドやアイアンのショット、グリーン上のカップへ近づけるためのアプローチショット、そして最後のパターと、何パターンかあります。
スイング以外の半分は、ルールやマナー、ライの判断、戦略立案、テクニックショットなどが占めます。

スイングは反復動作を繰り返すことで、体に記憶させます。
多くの、いや、すべてのゴルファーは、できるだけ多くの反復動作をしたいと考えています。
反復動作の量がゴルフのスコアに比例すると思われるからです。

しかし「スイングを体に覚えこませるための時間と場所がない!」という方はたくさんいるでしょう。私もそうです。
仕事の合間を縫って、短い時間だからこそ集中を高めて練習したい。
ゴルフ練習場へ行くために片道20分とか30分もかかるのでは腰が重たい。
仕事の合間にゴルフクラブを担いで行くのも面倒。

さて、今日はそれらの悩みを解決できるであろう、今話題のインドアゴルフを紹介したいと思います。

徒歩3分でゴルフ練習

そこはラウンジレンジ麻布十番。ブックルックチームの麻布オフィスから徒歩3分の場所にあります。
麻布十番駅と赤羽橋駅の間に位置するレジデンスタワー(パークコート麻布十番ザタワー)の1階にあります。近隣には住友不動産麻布十番ビルや三田国際ビルといった大型オフィスビルを始め、オフィス系ビルや数々のタワーマンションが立ち並んでいます。

ブックルックチーム 麻布オフィスからラウンジレンジ麻布十番までの行き方

営業時間が7時から23時までなので、早朝の仕事前、昼休憩を挟んだ時間帯、仕事の後といった隙間時間に行けます。

貸し切りのインドアゴルフ

ここがラウンジレンジ麻布十番の入口です。

予約するとスマホにダウンロードしておいたアプリに電子キーが発行されます。そのアプリを使って入口の自動ドアを開けます。

自動ドアを開け店内に入るとエントランスホールです。右手にお手洗い、奥にメインのゴルフスペースがあります。

このエントランスホールには観葉植物やイス、テーブルが配されています。
傘立ての上にゴルフボールの鉢の小さな植物が3つ並んでいます。
静かな高級感、といった雰囲気です。

トイレは大きな鏡のある広く明るい造り。人が入ると人感センサーで便器のフタが自動的に上がります。
SABONの手洗い石鹸とハンドクリームがおしゃれです。

さて、メインのゴルフスペースに入ると、シミュレーションゴルフの大きなスクリーンが目に入ります。シミュレーションゴルフの操作モニターの他に、大型のテレビもあります。このテレビでYouTubeやネットTVを映しながら練習できます。

さて、ゴルフ シミュレーション マシンの電源を入れます。モニタの横にスイッチがあるのでそれを押します。
このシミュレーターはWindowsパソコンにインストールされたソフトウェアで、天井に備え付けられた超高速測定器から送られてくるデータを解析、処理して動画データにしてディスプレイに映し出します。

Windowsパソコンが立ちあがったら、ゴルフシミュレーターSDRのソフトウェアを起動します。
SDRの操作モニタはタッチパネルになっているので、マウスを使うよりもずっと操作しやすいですね。

パソコンのブラウザを使ってYouTubeを開いてみました。

また、レンタルのゴルフクラブが3セット、ソファとテーブル、ブルートゥース スピーカーもあります。

ゴルフ シミュレーターの操作方法などを説明したマニュアルもあります。写真を使って説明してあるのでとても分かり易いですね。
必要なアプリのダウンロードや設定方法、室内の使い方、ゴルフシミュレーターの使い方だけでなく、困ったときのQ&Aもありました。
これらのマニュアルは随時更新されるようですが、スマホでも見られるようになっているので、時間のある時に一通り目を通しておくといいですね。

ダンロップ ゴルフ シミュレーター SDR

まず始めに、このゴルフ シミュレーション マシンの凄い所は、床が動いてつま先下がり、左足上がりといったライができることです。部屋の床全部が動けば正にゴルフ場と同じ感じになりますが、近い未来に期待したいですね。
スイングをするために立つ一画の床が上下します。部屋全体からすれば部分的なので、傾いた床を無視して平坦なライのつもりでショットしてしまうとミスショットになってしまいます。
床が動いてできたライが部屋の床全体がそうなっているようにイメージして、自分の周りにゴルフ場を生み出して、教科書通りのショットをするといい当たりになります。

ゴルフ シミュレーター ダンロップSDRには、大きく2つのモードがあります。練習モードとラウンドモードです。

練習モードはドライビングレンジ、アプローチ練習、パター練習などがあります。

ラウンドモードでは、日本国内に実在するゴルフ場のデータが搭載されています。

次回「今話題のインドアゴルフの内側~ラウンジレンジ麻布十番」では、データを使ったゴルフ練習を紹介したいと思います。色々な打ち方を試して、データを取って、実際のラウンドで活用したいと思います。



今話題のインドアゴルフの内側シリーズ



気持ちのいいお店-麻布十番 文房具のながとや

今日、偶然にもとても気持ちのいい体験を麻布十番の文房具店でしましたので、紹介したいと思います。

文房具店に行くきっかけは、カラー印刷した用紙をラミネート加工したかったことが始まりです。
「これはキンコーズならできるな」と思いググったら、麻布オフィスから一番近い所で田町駅のそば、歩いて22分、車で8分でした。

ブックルックチーム 麻布オフィスからキンコーズ田町店まで徒歩22分、車で8分。少し遠い。

ちょっと遠いので、もう少し近い所に他のお店はないものかと思い、次に近くの商店街「ラミネート加工 麻布十番」でググってみました。
すると「文房具のながとや|麻布十番商店街」が出てきました。
「麻布十番・・・ラミネート加工などの・・・」とGoogleの検索結果に表示されています。

「麻布十番 ラミネート加工」でググった結果、麻布十番商店街のホームページが上位表示された。

これだと思いクリックすると麻布十番商店街のホームページでした。そこから「文房具のながとや」のホームページへ進みました。
「文房具のながとや」のホームページはとても楽しそうな作りとコンテンツになっています。こんなに文具をアピールしている文房具屋さんのホームページは見たことがありません。
ただ、今回はそれはどうでもよく、ラミネート加工をしてもらえるのかどうか、またカラー印刷もしてもらえるのかも知りたかったのですが、ホームページでは確認できませんでした。
しかし、麻布十番商店街のホームページにはしっかりとラミネート加工も取り扱っていると書かれてありましたので、お店まで行ってみることにしました。

「文房具のながとや」ホームページ

文房具のながとやは麻布商店街にありました。ブックルックチーム 麻布オフィスから徒歩8分、麻布十番駅からだと5分くらいです。
タリーズコーヒー、スターバックス、豆源、バクテーのお店、セブンイレブンを通り過ぎていきます。

文房具のながとや

まず店内に入ると、入り口付近で踏み台の上に立って商品の補充をしていた女性店員が「いらっしゃいませ」と言いながらちらっと私を見ました。そこで私と目が合うと「何をお探しですか」とやりかけの仕事の手をパッと止め、すぐに踏み台から降りて近づいてきました。

これって当たり前のことのようで、なかなかできる人はいないと思います。
お客様が待っていても作業中の手は止めず、ある程度キリの良いところまでやってしまう人がほとんどです。そして「少々お待ちください」、「ちょっと待ってください」と言われることもしばしばです。

私はこの時点でほとんど「文房具のながとや」のファンになりかけてしまいました。

文房具のながとやの店内の様子。多種多様な楽しそうな文具が陳列されている。

その女性にカウンターまで案内され、担当の男性を紹介されました。
そこで私がやってもらいたいことを説明すると、男性店員は「はい、できますよ。データをメールで送ってもらえますか」と言いました。
私は「あの、USBメモリにデータを入れて持ってきてるんですが、これでもいいですか」と聞くと、「もちろんです、大丈夫です」と。
そしてUSBメモリを渡すと男性店員は「どのデータですかね?ちょっとこちらまでお願いします」とカウンターの中まで入ってくるよう私を促してました。
するとカウンター入り口のすぐ横にある机で作業している別の男性に「ちょっと片付いていないですがどうぞ」と言われました。

私は最初に出会った女性店員によって心を開かれてしまっているので、USBメモリに入っているどのファイルを印刷してもらいたいのか説明した後、気安くその別の男性と雑談をして待ちました。
70年くらいの歴史ある文房具屋であること、ホームページをリニューアルしたばかりであることなどを知りました。
カラー印刷とラミネート加工を2枚やってもらって1000円くらいでした。それだけなのに話しやすく、とても居心地のよい時間でした。もちろん、私以外にも数名のお客様がいらっしゃって暇なわけではなかったのに。

文房具のながとやの店舗前では、風車や福袋が並べられていた。

ちょうど娘の誕生日が近かったので、ホームページで紹介していた文房具も購入して「文房具のながとや」を後にしました。

麻布十番は新旧混在する街です。 大規模マンションが建ち移り住んでくる人たち、六本木ヒルズに近く仕事でやってくる人たち、外国人も日本人と一緒に多く暮らしています。古くからいる人たちはそんな新しい人たちに分け隔てなく話しかけてきてくれます。とても気さくな街です。
三幸園(焼き肉店)の前でランチメニューを見ていた時に「焼肉丼がいいよ。8割の人が焼肉丼だよ」とおばあさんに助言をもらったこともあります。
また子どもたちが多く、のどかさも感じられます。
都心にあってとても不思議な空間です。

[PR] 麻布ゴルフ

株式会社ブローデル設立のお知らせ

ブックルックチームは、2021年11月24日に共同出資で株式会社ブローデルを設立しました。ブローデルはエステティックサロンの運営を目的とした会社です。

中村京子 、株式会社山川(代表取締役 山川博功)、 ブックルックチームの3者共同出資となっています。
中村京子は、元セント・フォースに所属していたタレントですが、ブローデルの代表として「忙しい大人の女性こそ綺麗にしたい」というビジョン実現に向けて全力を尽くしていきます。
株式会社山川はマッサージ店「癒し処 やまかわ」の経営を行っており、サロンにおける十分な営業ノウハウを持っています。
ブックルックチームは、エステサロン専用の情報システムやWEBマーケティングを提供します。

ブローデルは、調布仙川店を皮切りに複数店舗オープン予定です。

エステ・美容のブローデル ホームページ https://braudel.jp/