Company Events

10席追加 オフィス レイアウト変更

社内の座席、昨年12月に10席も増やしたのに、もう足りなくなってしまいました。
今日はまた10席増やすために、ミーティングルームを1つ減らし、家具を大移動させなければなりません。
業務終了後に力持ちの有志が5人集まり、段取りよくやってくれました。

ミーティングテーブルをばらし、本棚の本を全部出して、その横でパーティションをいったん別の場所に移動して、ミーティングルームにあったものをすべて移動させ、本棚3つを移動させ、ソファ、ローテーブル、テレビ、テレビ台を移動させ、本を戻し、パーティションを設置し・・・

おかげで私が行ったときには家具の移動が終わって片づけに入ってました。

家具を移動させ、最後に掃除して完了!

大物はこの奥にある本棚。本をいったんすべて出して移動させました。

ブックルックチームのオフィスの一角に、本棚のある癒しのリビングがあります

良く働いて大汗をかいたのでダイソンで冷却中です。

オフィスの家具を移動して大汗かいたので、ダイソン扇風機で冷却中

2つあったミーティングルームが1つになってしまいました。

家具の移動後は、お客様からいただいた高級アイスを!と思ったら、この暑さで冷凍庫の中ですっかり溶けてしまっていました。
ということで、有志たちでラーメンを食べにいってきました(チームビルディングのバジェットで!)

時差出勤制度を導入

7月から時差出勤制度を導入しました。

朝8時から10時の間に出勤できて、早く始めればその分早く、遅く始めればその分遅く帰るというもの。

ブックルックチームの競争力を高めることが目的。

個人の時間の自由度を増やすことや、通勤ラッシュを避けて疲れを避けることなどによるワークライフバランスの実現を目指します。

 

もちろん、計画的に業務開始時間を設定することが欠かせません。朝起きたらちょっと遅くなってしまったので、10時からということができるわけでなありません。

チームで仕事をしているわけですから、あらかじめ予定を立て、事前に承認を得て行うこととしています。

理由は一切問いません。子どもの保育園の送り迎えや、市役所に用事があるとき、または家が遠いから、など自分の生活にある程度、仕事を合わせることができます。

 

さて、運用を開始したら多くのメンバーがこの制度を利用するかと思いきや、まだ数名しか利用していません。

こうやって時差出勤の説明を書いていたら、前から私用があって時差出勤する人がいたことを思い出しましたが、制度化することで、気兼ねなく勤務開始時間を設定できるようになったかな、と思います。

節分の日、調布オフィスで豆まきしました

2017年2月3日-今日は節分の日。
鬼を追い出し、福を呼び込もうと、願いを込めて豆まきをしました。

撒く豆はオフィスを汚し過ぎないもので、かつ拾って食べられることを考えた結果、殻つきの落花生にしました。
豆だけじゃお腹は満たされないから、恵方巻きとスナック類も準備。

節分の豆まきをするために、落花生、恵方巻、スナック、お茶を準備しました。

さあ、豆まきを始めます!
「鬼はー外ー!!」

「鬼は・・・」と言って豆を投げようとしているところ。

豆まきを始めると言っているのにまだ仕事をしている人にも「仕事の鬼はー、外ー!」(今日だけ)。

「(鬼はー)外ー」と声を上げて豆を投げた瞬間

「福はー、内ー!」
ストレスを発散させるように思いっきりオフィス中に豆を撒きます。
今期最後の四半期を無難に乗り切り、次の期に業績をつなぎたいです。

本棚にもそっと豆を撒きました。

本棚にも豆を

さぁ、豆まきはこれでおしまい。
みんなで拾おう。

「投げた、投げた」そのあとは「さぁ、拾うぞー」

結構あちこちに豆がありましたが、ワイワイと豆拾いも楽しいものです。

豆を思いっきり投げた分、拾うのもそれなりに大変。。。

思いっきり撒いた分、拾うのも結構大変かと思いましたが、みんなでやればあっという間にきれいになりました。
豆まきの後は談笑しながら恵方巻きをモグモグ。
信心深い人たちは北北西を向いて無言で一気にモグモグ。

節目の日を迎え、心新たに今年一年頑張っていきたいと思います。