Human Resources (人材)

今日は誰のハッピーバースデー?

先週末、私は誕生日を迎えました。

もう何十回もやっているから、特別にどうという気持ちもないし、感動もないし、行動もありません。

しかしながら、妻の計らいでショッピングに行き、夜は自宅で食後にケーキが用意されていました。

200円くらいの小さなケーキにローソクを立て、子どもたちと分け合って食べました。

私は一口か二口食べられれば十分だし、子どもたちも1歳と3歳なのでそんなにたくさんは要らないからです。

さて、その夜、子どもたちが寝る前、3歳の娘に私は尋ねました。

「今日は誰のハッピーバースデーだったのかな?」

娘はこう答えました。

「パパとむっちゃんのハッチーバースデー」

むっちゃんとは、自分のことです。
そう、その通りなのです!
私のハッピーバースデーではなく、みんなのハッピーバースデーだったのです。
家族は組織です。それぞれが役割を果たしながら、数多くのプロジェクトを成し遂げていきます。

企業も同じです。血の代わりに、知のつながりをもって、それぞれが役割を果たし、無数のプロジェクトを達成すべく努力を続けます。

組織の誰か1人でも欠ければ、それは営利の損失だけではなく、メンバーの心にも欠損が生じます。

「あなたがいてくれてよかった」

「あなたが生まれてくれてよかった」

と、その人の誕生日はみんなにとって幸せを確認する日なんですね。
ハッピーバースデーの朝、私が寝ていたその横でむっちゃんは「ハッチ バースデー トゥー ユー、ハッチ バースデー トゥー ユー、ハッチ バースデー ディア パーパー」と独り言のように歌っていました。

むっちゃんにとってハッピーな日の始まりだったわけです。

感謝を最初に言う文化

先日、サーズに立ち向かうWHOの医師たちの再現ドラマをテレビでやっていて、それを見ていて懐かしくなり、またいつかその環境に戻ろうと「少しだけ」心に決めました。

といっても私がWHOで働いていたわけではありません。
そのテレビでは国境を越えて医師たちがメールでコミュニケーションを取っている姿が映し出されていたのですが、どきどき映されるメールの冒頭には必ず感謝の言葉が書いてあるんですね。

私もつい数ヶ月前まで、まさにグローバルな環境で働いておりまして、人種も国境も越えてコミュニケーションをとりながらやってました。
アメリカ人、イギリス人、フランス人、マレーシア人、中国人がメインでしたが、会ったときだけではなく、電話でもメールでも、必ず最初は感謝の言葉から始まるんですよね。

正直に言うと、これは仕事をうまく進めるためのスパイスであることを意識してやっていました。
考え方、環境、経験(一言で乱暴に言ってしまえば「文化」)が違いますから、理解を得るにはいつも相当苦労します。十分に論理的でデータの裏づけもないとすんなりとは進みません。
でも、「心」の部分は別でした。感謝の言葉、相手を讃える言葉ひとつで、比較的早く同じレベルに持ち上げることができました。
お互いそうだったと思います。中長期的に自分の仕事に貢献してもらうためには普段からの感謝の言葉は必須といえました。

I appreciate your efforts.
Thank you for your contribution.
I’m really happy, you did…
The action you toook improved …

いろいろありますね。こういったメッセージは本当に大切ですね。
メッセージを送ることでこちらも心地よいですし、それで逆にメッセージを受け取ることでまた嬉しい。

最後に、私が注意していたことの1つに、明確に、何に感謝しているのか言うことでした。
ただ単に「いつもありがとう」ではなく、「~をしてくれて、こういう結果がでたね。ありがとう」ということでした。

日本語でも十分にできることですから、心新たに気をつけたいと思います。

たばこ、パチンコ、せっかち度

毎日楽しみにしているコラムがある。
日経新聞の「やさしい経済学」。前回は「やさしい経営学」だったかな。

今日は、京都大学教授 依田高典『人間の健康と経済心理「6.嗜癖の連鎖」』を紹介します。

最初に誤解のないように、嗜癖が悪いわけではない、気をつけなければならないのは依存症がある点。「特定の刺激を求める行動を繰り返しすぎた結果、身体的・精神的にその行動の追及から逃れられなくなってしまう」ということでしょう。

a) たばこを好む人、パチンコや競馬を好む人、毎日酒を飲む人
—> せっかちで、リスクに対する慎重度が低い

b) 毎日ではなくとも、酒を飲む人
—> 飲まない人よりも、リスクに対する慎重度が高い

タイトルにもある「嗜癖」とは、アルコールやたばこ、薬物のような物質への依存。
つまり、a)は嗜癖のある人の経済心理を表したもの。
さらに、嗜癖は連鎖する(嗜癖の連鎖。クロスアディクション)。
・ パチンコをする人の喫煙率は78%
・ 競馬をする人の飲酒率は86%
・ 競馬をする人のパチンコ愛好率は48%
いずれも平均と比較するとずば抜けて高い。

相関を見ると、高いのは、パチンコと競馬、喫煙と飲酒。
パチンコ愛好率が1%上昇すると、競馬愛好率も0.8%上昇。
飲酒率が1%上昇すると、喫煙率は0.3%上昇する

ただし、喫煙と競馬、飲酒とパチンコには有意な相関は見られなかったという。

中には、ここで改めて数字で表さなくてもそんなことは当たり前じゃないかと思う方もいるかもしれない。
それは経験的なところで多くの人が知るところだからであろう。
wikipediaで「嗜癖」を調べてみると、物質嗜癖、過程嗜癖、関係嗜癖とある。
コラムでは「物質への依存」とあるので「物質嗜癖」に限ったものであろうか。

ポイントは、「嗜癖の連鎖」である。たばこ、ギャンブル、薬物、酒、ネット、ケータイ、暴力、恋人・・・。これらは嗜癖に。

モバイルPCで空いた時間も有効活用

最近流行の「5万円パソコン」。
昨年6月に買ってほとんど毎日使っている。
超重宝しています。

ヨドバシカメラでイーモバイルのデータカードとセットで100円だった。値段よりもイーモバイルに支払う通信費が気になって1ヶ月くらい躊躇していた。
通信費は、携帯電話、自宅のADSL(まだ光じゃないのだ)に加えてデータカードも契約すると毎月いい値段になってしまう。
B5サイズの方が画面が広い分使いやすい。けれども1kgくらいあると毎日持って歩くのは、ジワジワと疲労する。と、あれこれ考えていたのだ。

だが、独立して、外出することが多い上に、基本的に時間が足りない。だから移動中もこの小さいパソコンに向かってカチャカチャとやっているのである。
それにこのくらいの重さならまず気にならない。
電車の中で立ったままでも使うことができる。

何より、リモートデスクトップで自宅においてあるサーバーにアクセスして仕事ができることがいろいろなことを簡単にしてくれる。自宅で仕事をするのも、外出先でやるのもそれほど違いがないのである。
データをいちいちコピーする必要もない。とても便利である。