小山内 裕

アフリカ タンザニアのインフラ - 電力事情

アフリカでのビジネス展開を考えるにあたって、その国の制度だけでなくインフラについて知っておくことは大切です。
特に、日本を基準にしてビジネス プランを作るととんでもないことになります。
そこで今回は電力事情について書きたいと思います。
開発途上国ではめずらしくはありませんが、タンザニアでも電力の供給が安定していません。

今の日本を基準にして考えること自体が間違いだと思いますが、比べるととても不安定です。

私には停電が多い本当の理由はわかりませんが、状況から判断して、単に需要が供給を上回っているというだけではなく、発電所から電気の使用場所までの至る所に原因があると思っています。

タンザニアに住んでいる人によると、特に雨季は停電が多いそうなので、変電設備の雨対策の問題かもしれません。
または、そもそも使っている機器が古かったりメンテナンスが十分に行われていないのかもしれません。

t02200293_0735098012853649659

今も、午前6:30ですが、ホテルで停電が2度ありました。

私が昨年9月にビジネストリップで訪れた時には、こういう経験をしました。
毎時間数秒間の停電が1、2回ありました。バッテリーのないパソコンを使っているとそのたびにブチッと電源が落ちてしまうことになります。
夕方になるとついに10分以上電気が復旧しなくなりました。
これは町中が大変なことになっているだろうとオフィスの外にでましたら、同じビルの他の部屋は電気が点いていました。
そこで、そのオフィス内に漏電している機器があるのではないかと疑いいろいろ調べたのですが疑わしいものはありませんでした。
結局、オフィス入り口にある電力盤に問題があることが判明し、電気工事の人を呼び数時間後に直してもらいました。

つまりは、絶対に大丈夫と言えるポイントがないのです。
上流から下流までが不安定なのです。

この環境でアフリカ ビジネスを展開することはとてもリスクが高いかもしれません。
反面、とても強いデマンドがある上に、参入者が少ないのでチャンスが多いかもしれません。

タンザニアの人たちは、不安定な環境だからといって不安定を許容しているわけではありません。
なので、不安定な中でいかに安定を提供するかが勝負になるのではないかと思います。

アフリカ タンザニアでのWEBシステム開発!

今週は、アフリカのタンザニアにやってきました。

成田からヒマラヤ山脈を辿ってドバイへ入り、ドバイからはソマリアとケニアの上空を通ってタンザニアに着陸しました。
会社から30時間。長旅でした。
しかし、長旅の疲れを感じさせないのがタンザニアの良いところです。
タンザニアはアフリカの中でも優良な国だと思います。政治が安定したことで経済が発展し続けていますが、どこかのどかなところが残っています。

さて、今回の目的は新システムの導入。
最近はアフリカビジネスがにわかに注目されていますが、そこに参入したことは、私にとってはガス田を掘り当てたのと同じくらいの驚きです。
実態がまったく見えませんが、タンザニアでWEBシステム開発をした最初の日本の会社かもしれません。

タンザニアにはアフリカ最大の港、ダルエスサラーム港があり、多くの物資がこの国に入っては出ていきます。
そのビジネスを支援するシステムを開発したのですが、これはまだ序の口になると思われます。
というのも、タンザニアだけでなく、内陸の周辺国の経済発展の影響もあり、取扱量はうなぎのぼりだからです。
港が手狭になり、新しい港の開発も進んでいるということです。

今回は2つ目のシステム導入になります。
1つ目は日本で実績のあるシステムだったのでスムーズに導入することができました。
しかし今回は、タンザニア現地での業務調査から始め、その後日本に持ち帰り設計からシステム開発まで行いました。

タンザニアのユーザー様は皆、今か今かと待ちかまえ、とても楽しみにしてくださっております。
その期待に応えたいと思います。

グローバル人材と認められるにはTOEICは何点必要か

2年前から、小学5・6年生で年間35時間の外国語活動が必修化されています。
これがグローバル人材の育成にどうつながるのか大変興味があります。
なぜなら、35時間ですから、ほぼ1週間英語漬けの時間を過ごせます。

私の初めての海外旅行は、ロスとサンフランシスコです。期間は1週間くらい、1人で行きました。
事前の下調べも計画もなかったので、毎日行く先々で誰かとコミュニケーションを取りながらあちこち行きました。
この経験を通して、自分の無知を知り、開発しなければならないことも明らかになりました。
これが私のグローバル開発の始まりでした。

そして、勤めていた会社が米国資本で、当時は国籍や文化が異なる強烈な人材が多くおりましたので、かなり鍛えられました。
おかげでキャリア開発を継続的に意識しながら進めることができました。

さて、グローバル人材と認められるにはTOEICは何点必要かということですが、何点でもよくて、むしろソコじゃないと思っています。
広い視野で、決してあきらめない、臆することなく挑戦し、枠にはまらない努力と工夫を続けられる人がグローバル人材に適しているのではないかと思います。

新潟県立大学学長の猪口孝氏が日経新聞でうまく説明しています。
グローバル人材とは1つ2つの能力ではなく、地球を全部見渡すような広い視野を持ち、あらゆる事態に対応できる全天候型人材である。
体力と胆力、そして企画力と突破力。さらにそれを支える知力と表現力。魑魅魍魎の世界に動じない肝っ玉のある人とのことです。

猪口氏も、米国に留学中は表現が稚拙で嘲笑され、教師になってからは国際会議で意地悪く執拗にせめられ往生し、それが自分の弱いところを知るきっかけになったそうです。そういった窮地に追い込まれて乗り越える経験が、全天候型の人材を生む、とおっしゃっています。

確かにそうだと思います。
真のグローバル人材の強みは、チャンスがあれば軽々と国境さえも越えて活躍の場を創り出すことだと思います。

実は、今私がお世話になっているお客様の環境はまさに、グローバル人材として自己開発するにはうってつけ。
引き続きグローバル観を持ちながらキャリア開発を進めていきたいと思います。

仕事が空回りするとき

仕事がカラカラ空回り、そんな経験はないでしょうか。または身近にそんな人はいないでしょうか。

とても頑張っている、すごく真剣に考えている、やる気もある、積極的に提案もしている・・・けれども、なぜか結果はイマイチ。思い描いたようになかなか進まない。 それはなぜでしょうか。

ある人を見ていて、その理由に気づきました。今さらですが今日気づきました。
そして私が過去に転職活動をしていたときのことを思い出しました。

カラカラ空回りする理由、それは、やりたいこと、やれること、やらなければならないこと、これら3つを正しく理解して適切に行動できていないか、3つを認識していてもそれらの重なり合う部分がほとんど無いかのどちらかのようです。

こんなことがありました。
「WEBサイトの保守」を担当するAさん、もっとも興味のある分野であり、頑張った甲斐あってキッチリと結果を残すことができました。この仕事はAさんの「できること」の1つです。
またその分野での知識、経験、人脈をこれからも育てていきたいと考えており、「やりたいこと」でもあります。
やがて、組織の成長にともないAさんの担当分野は相対的に貢献度が低くなってしまいました。所属するグループでは新たなサービスの開発が求められ、Aさんも1つのことだけをやっていればいいという考えを変えることが求められました。
つまり、Aさんにとって「やらなければならないこと」が変わってしまったのです。
Aさんは自分の仕事を理解されていないためにこうなったのだと考え、仕事そのものの重要性や毎日何をやっているかを訴えるアピール作戦に出ました。
そうこうしているうちに、アピールもむなしく、後からやってきた新人のBくんなら、半分の給料で8割くらいの成果をあげられることもわかり、Aさんの仕事はBくんに引き継がれることになりました。

あわてたAさんは、あれこれ手を伸ばし始めました。新しい仕事を生み出すべく努力を始めました。各グループの課題や要望を聞いて回りました。そしてすぐさま、あれこれと上司に提案をし始めました。
どれもが「WEBサイトの保守」と言えるもので、グループで進めている新サービスの開発に関わるものではありませんでした。
どうしても「WEBサイトの保守」をやりたいAさんは、裏でBくんに指示を出し、何とかそこで結果を示そうともしました。
そんなこんなで2カ月間「WEBサイトの保守」につながるかもしれないタスクを積極的にこなしましたが、期待したようには評価されず、むしろ的外れな提案の連続にグループ内では倦厭されるようになってしまいました。
やがて、Aさんはどうしたかというと、「WEBサイトの保守」を求めている他の会社へ転職していきました。
Aさんは空回りする職場を離れ、やりたいこと、やれること、やらなければならないことが一致する環境を得たわけです。

 

次はステップアップを目指した私の転職活動での経験です。
2000年ごろ、私はWEBサイトの管理・保守・開発と幅広くやっていました。やりたいこと、やれること、やらなければならないことの3つはピッタリ一致していました。やりたいことをチャチャっとやれば評価される状況です。
それが過剰な自信につながり、もう少し複雑な環境でもできる、だから給料も上げられるはずだと思うようになりました。
ステップアップするにはどうしたらいいかと考え、安易にコンサルティングを目指すことにしました。なぜなら比較的給料がよかったからです。
やりたいことはコンサルティングですが、今いる会社ではそのポジションがない(やらなければならないことでない)。そこで、転職活動を始めました。
面接まで進み、和やかに終わるのですが、経験がないので、どこに行っても採用されませんでした。私の目論見に反して、今やっている仕事でなら採用できると言われる始末でした。さんざんやった挙句、私はコンサルティングができないことに気付かされました。
やりたいこととやらなければならないことを一致させようと転職活動をしたのですが、やれることが伴わなかったのです。
転職活動を進めるうちにわかったのですが、本当に私が価値を置き、やりたいことはコンサルティングではなかったのです。
つまりは、やりたいことも、やれることも、やらなければならないことも全てが一致していなかったのです。
面接ではそんな私に親切にも水を向けていただいたのですが、やりたいと思い込んでいたコンサルティングに固執し、それに応えることができなかったのです。
これをきっかけに、コンサルティングは私のキャリアプランから外すべきだと確認するに至りました。

 

やりたいこと、やれること、やらなければならないこと--- この3つを一致させるのは思いのほか簡単なことではありません。
3つはそれぞれ目標、能力、需要という言葉に置き換えることができます。大企業ですら見誤ることがあります。
需要を察知したら、市場における自分のポジショニングを決め、できるととできないことを見極めて取り組むことがコツではないかと思います。