Human Resources (人材)

あなたにもきっといる-友達に頼ってみよう、助けてあげよう

この曲を聴くとなぜだろう、鼻水が出る。
学校に行けない子どもたちにお勧めの1曲です。ぜひ和訳にチャレンジしてみよう。
大人たちにだって大切な友達がきっといるはず。気付いていないだけかも、あなたのそばにいる友達。

新型コロナの影響で、なかなか思うように人と会えない日が続いています。こんな時だからこそ、もう一度自分の人間関係を見直してみてはどうでしょうか。

名曲「君の友達」

トラブって落ち込んだ時、やさしさが欲しい時、ことごとくうまく行かない時、目を閉じて考えてみて。
私のことを思い出せたかな?
思い出せたんならすぐにあなたのそばに行って元気づけてあげる。

ただ私の名前を呼べばいいんだよ。
どこにいても、飛んでまた会いに来るよ。

いつでもとにかく私を呼んで。いつもそばにいるから。
だって友達でしょ。

空が暗く、厚い雲で覆われ、とてもつらいことがあったとき、よく考えて。
私の名前を大きな声で呼んでよ。
部屋のドアをノックする音が聞こえるはず。

まだお互いに知らないこともあるけど、これからでしょ。

冷たくするヤツがいる? そいつはきっと人を傷つけ、裏切るヤツだよ。
自分の気持ちに素直になってみよう。そのままにしたらダメだよ。

私の名前を呼ぶだけ。いつでもどこにいても会いに行くよ。
友達だもん。

これは「You’ve Got a Friend」の歌詞を意訳したもの。
「You’ve Got a Friend」は、Carole Kingのアルバム「Tapestry」に収録された1曲です。
邦題は、アルバムが「つづれおり」、曲は「君の友達」です。

Carole King Tabestry

正に今、新型コロナウイルスが世界に猛威を振るい、厚い雲で覆われています。まだ先が見通せず、この先どうなってしまうのかと心配で夜に目覚めてしまうこともあるでしょう。
一方で、会うことが限定されたことで大切な人が見えてきた人もいるのではないでしょうか。

ネガティブなことだけじゃなく、この新型コロナの後、誰とどういう関係を築いていくかも考えるきっかけになります。

なお、「君の友達」は 1971年にアメリカで発表され、ヒットした曲です。当時を知らない人でも聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

ニクソン・ショック

1971年のアメリカといえば、ニクソン・ショック。

当時のアメリカは政策的な社会保障費の増大、冷戦、ベトナム戦争の戦費により財政赤字が進み、ドルの価値が急落するドル危機に陥っていました。
世界は競って危なくなったドルをアメリカが兌換を保証する金に換え始めたことで、アメリカ経済はインフレが進み、国際競争力も低下していきました。
そこでニクソン大統領は1971年8月15日、ドルと金の兌換を停止するなどの経済政策を打ち出しました。

これにより世界は余り気味のドルの価値がさらに急落することになりました。
もうこれ以上ドルは要らないので、アメリカに物を売ることがなくなり、アメリカ国内は実質的な輸入制限により、国内経済の保護が進みました。

また、当時1ドル360円の固定レートでしたが、1973年までに変動相場制に移行するきっかけにもなりました。
今や1ドルの価値は1971年の3~4分の1になってしまってますね。

みんなの前で怒鳴る、大声で叱責する、不満を口にする・・・その前に

ブックルックチームではシステム開発や運用を中心とした仕事を約60人が集まってしていますから、人と人がぶつかり合うことがあります。
時々ですが感情的になって、怒鳴ったり、大声で叱責したり、不満を口にしたり。。。そういう場面に遭遇することがあります。
そして誰もがどうしたらよいのか戸惑い、悩み、または考え込んでしまうようなこともあるでしょう。
そんなとき、どうしたらいいのか、ここで1つの指針を示したいと思います。

感情は人が持つ最大の特徴。仕事においても感情はとても大事な要素でしょう。
まさに喜怒哀楽は人生を豊かにします。

それでは、オフィスの中で感情的に声を荒げるのはどうでしょうか。大声で笑うのはどうでしょうか。
感情的になっていなくても、そう聞こえるような声で相手をまくしたてるのはどうでしょうか。
怒鳴ったり、大きな音をたてたり、物を投げたり・・・
ネガティブな反応は、誰もがやりたくてやっているわけではないし、少なくともその時点では正当性を持っているだろうから、これらのような行動を制限することはできないでしょう。
行き過ぎは他人を害するのでそれはダメですが、少々のことなら咎めるべきかも悩みます。
良いのか、悪いのか。許されるのか、許されないのか。言った人ではなく、言われた人が責められるべきなのか。見て見ぬふりをするか。

ここで2つのキーワードを考えたい。

Respect と Kindness。

Respect:
「尊敬する」「尊重する」という意味だが、もっとよく調べてみて欲しい。
人や物を賞賛する、大切にする、傷つけない、十分に配慮する、慎重に扱うといった意味である。

考え方や、感じ方、正義は人により異なります。
だから、自分が正しいという思いで一方的に接するのではなく、自分の言動で人を傷つけたりしないか、確認しながら、気を使って接することが「Respect」です。

Kindness:
「親切さ」だが、書籍『Wonder』に出てくるブラウン先生の言葉とともに考えたい。
「正しいことをするか、親切なことをするか、どちらかを選ぶときには、親切を選べ」

相手の失敗を追及し責めるのではなく、一緒に仕事が前に進むように仕向けるのです。
どんなに相手が悪いと思っても、です。

余談ですが、「Wonder」は子どもたちに就寝前に読み聞かせた本です。
頭が良くて、勉強ができて、要領よく振舞えたらそれが一番か、といえばそうではありません。
「Kindness」がわかる人間になって欲しいという願いで読み聞かせました。

それだけこの本は私に強い感銘を与えた本なのです。
人間関係で悩むときにこの「親切さ」を思い出しては、自分がどうすべきか考える指針にしています。

【社員座談会】 社員3名が語る「ブックルックチームの魅力」

社員のみなさんへのインタビュー企画、最後となる第4弾は、これまで登場していただいた3名による座談会です。社内の雰囲気や、調布の魅力、おススメのランチスポットにも話が広がりました。

■会社の雰囲気、特徴は?

—:この会社の特徴、いいところなど、教えてください。

F:堅苦しくない会社だと思います。

M:自由な雰囲気ですよね。

—:開発面での特徴は何かありますか?

K:スピード重視で、ドキュメントよりもアウトプットのスピードが大事ですね。よく言えば自由です。だけど、だんだん組織的な動きが増えてきた気がします。

—:ベンチャーとして成長してきて、だんだん社員の方も増えてきて、成長のための組織化が始まった、ということですか

M:そうですね。そういう時期なのかもしれません。

—:では、この会社で働く魅力を教えてください。前の会社と比べていいところ、楽しさなど。

K:こうしたい、っていう要望を聞いてくれるし、話が早いのがいいところです。風通しがいいですね。もともとアルバイトとしてこの会社に入ったんですけど、社員になりたいなと思って、「社員にしてください」と言ったら、すぐに採用してもらいました。この会社に入れてラッキーだったなと思います。

—:アルバイトというのは、プログラマーとして?

K:はい。家から近いから、っていう理由で入ったんですけど、「当たりかも!」と思いました。入社して2年半になりますが、居心地がいいと思います。

—:社員になりたいと思ったきっかけがあったんですか?

K:社長との距離が近くて、社員にしてください、って言えばしてくれそうな雰囲気があって…、「言ってみよう!」と思ったんです。

—:なるほど、分かる気がします。ではMさんは?

M:前職はプログラマーで、超ブラック企業だったんですけど(笑)、この会社はシステム会社なのに帰りが早いですよね。

—:受託中心のIT企業って、勤務時間が長く傾向があると思うんですけど、この会社がそうなっていない理由は何かあるんですか?

M:行程管理がきちんとしているからだと思います。クライアントとの関係もいいですし。

—:ではFさんは?

F:前職もIT企業だったんですが、ここの会社は一次受けで、今までは二次・三次だったので、お客様と直接話せることが新鮮です。

■「調布」という街の魅力

—:皆さんどのあたりから通勤してるんですか?

M:私は調布です。

K:私も調布です。

F:少し遠いんですが、赤羽から通っています。

—:社員の皆さん調布の方が多いんですか?

F:結構多いと思います。半分より多いかも。

—:調布はいかがですか?

M:いいですよ。これから伸びていく感じが。都会のくせに田舎、みたいな。

K:コンビニに駐車場があったり、近所にブルーベリー園があったりするのがいいですよね。

F:結構おいしい食べ物屋さんが多いと思います。

—:そうなんですか。皆さんランチはどこに行くんですか?

K:忙しいときは、近所にオリジン弁当があって、そこに行ってお弁当を買ってきたりすることもあります。

—:食べに行くときのおすすめのお店はありますか?

K:「ショットバー桂」のランチがおいしいです!バーの時間帯には行ったことがないんですけど(笑)、すごくオススメです。おかずがたくさんついてくるし、お米がおいしいし、大根がしみしみで…。がっつり食べたいときに行きます!

ショットバー桂

F:とんかつ屋さんの「かつ元」!キャベツがすっごい山盛りで、ご飯も多いんですけど、おいしいです。

調布 かつ元


Fさん

—:Mさんのオススメは?

K:Mさんカレーしか食べないでしょ?(笑)

M:そうなんですよー。週4はカレー行っちゃうんです、「C&C」に。(笑)

—:ではカレーマニアから見て、おススメのところはありますか?

M:やっぱりC&Cでしょ。調布でC&Cよりおいしいカレー屋はないと思います!

—:なるほど、C&Cはマニアが多いですよねー。

カレーショップ C&C 調布南口店

M:あと、沖縄料理の「うるま島」はすごいおいしい。

F:おいしいですよね!なにげに量が多いし。

M:ソーキそばがおいしいです。

楽園食堂うるま島

—:そういえばこの辺ラーメン屋さんすごく多くないですか?

F:多いですね。有名な「たけちゃんにぼしらーめん」、二郎系の「郎朗郎」、家系の「助角家」、あと「つけめんTETSU」も最近できました。

たけちゃんにぼしらーめん 調布店
郎朗郎 調布店
助角家
つけめんTETSU 調布店

M:ラーメン屋さんと言えば、そらまめ、おいしいです。

K:あー、酸辣湯おいしいですよね!

F:あとタンタンメンとか。

そらまめ拉麺本舗

—:なるほど、有名店も二郎系も家系もあるけど、社員のおすすめはそらまめ、と言うことですね。

M:調布の老舗です。

—:うむ、お昼はすごく充実していますね。


Mさん

■ブックルックチームで働く、ということ

—:どんな人に向いている会社だと思いますか?安定志向、成長志向、給料重視、ライフワークバランス、いろんな人がいますよね。

M:成長志向の方に向いていると思います。

F: ですね。いろんな職種をする機会があるので、チャレンジしたい人に向いていると思います。

K:風通しが良くて、要望を聞いてもらえるし。

—:技術的にはどのようなものを使うことが多いですか?

K:フレームワークはCake PHPが多いです。あとLaravelが少し。

M:それからDBまわり、MySQL。あとインフラはすごく重要です。それとデザインもです。世界中で利用されるサービスを作るので、デザインも世界のエンドユーザーに合わせてつくる必要があります。

—:どのあたりの地域が多いんですか?

F:アフリカ、アジア、モンゴル、ラテンアメリカ、カリブ諸国、ロシア、コーカサス地方も多いです。

—:なるほど。あと、AWSの構築・運用も強いですよね。

M:すごい進んでると思います。ビジネス事例もできてきましたし。あと最近、コンサルティングパートナーの資格も取りました。


ブックルックチームは、Amazon Web Services Partner Network スタンダード コンサルティングパートナーの認定を取得しました。AWS導入支援のプロとして、企業におけるクラウドサーバーの導入支援をサポートしていきます。お問い合わせはこちらまで


—:なるほど。いろんなお話をお聞きして、ブックルックチームがどのような会社か、どんな方が働いているのか、少し分かった気がします。どうもありがとうございました。

【社員インタビュー】保守担当 M 「課題はスピーディーに解決する」

ブックルックチームで活躍する社員のみんなに、仕事の内容や一日の業務の流れ、仕事のやりがいなどをインタビューしました。社員の方々の生の声から、ブックルックチームがどんな会社なのか、少しでもお伝えすることができると嬉しいです。第3弾となる今回は、保守担当のMさんです。

—:Mさんの職種を教えてください。

M:保守をしています。リリース済みのサービスやWebアプリケーションの改修や改善をする仕事です。

—:お客様とお話しする機会が多くなりそうですね。

M:そうですね。お客様との会話が半分、社内のメンバーと話すのが半分です。想定していた仕様と違う、データが間違っている、などのフィードバックをお客様からいただいて、改修をしていきます。

—:どのようなスキルが必要ですか?

M:PHPやMySQLの知識が必要です。知識を活用しながら、エンジニアリングサポートをするというイメージです。

—:一日の流れを教えてください。

M:保守は毎日リリースがあるので、まず朝に、その日のリリース状況を確認します。そして、その日のリリースで影響が出そうな部分について、その担当者に対して確認を取ります。この作業を午前中にします。

—:毎日リリースがあるんですね!

M:細かなご要望がはなるべくスピーディーに解決していくのが重要です。リリースはお昼休み、お客様がサービスを使っていない時間に済ませます。なので保守チームはお昼時間がずれていて、だいたい13時からです。

—:午後からはどのような業務ですか?

M:次のリリースの実装をすることが多いですね。自分でコードを改修します。あとはお客様から調査依頼があれば、それを優先的に進めます。バグのご指摘などは最優先で対応します。

—:退社は何時ごろになりますか?

M:特に何もなければ18時から19時の間に帰ります。また、大きなリリースがある時は早朝リリースになるので、そういう日は早めに帰ることもあります。

—:ありがとうございました。

==
以上、ブックルックチーム社員インタビュー第3弾のMさんでした。次回は、インタビューに登場していただいた3名による社員座談会です!