「知識」と呼ばれるものを思い浮かべてみてください。どんなものがありますか?
代表的なものは、本から得られる知識、学校の授業で教える知識、インターネットを検索して得られる情報、政府が発表する調査結果データなどですね。
では、言語はどうですか?
英語が話せる能力は、単語や熟語、文法などの知識の結果でしょうか。
ということは、単語や熟語、文法をたくさん知っていれば英語が話せるようになるということでしょうか。
でも、単語や熟語、文法をほとんど知らない子どもでも、日本語を話すことができます。
ということは、単語や熟語、文法も必要ですが、それらとは別の知識もありそうですね。
「それらとは別の知識」とは何でしょうか。
よく「海外で3年も暮せば英語はペラペラになる」なんて言いますが。。
それは「経験」ではないでしょうか。
広い意味で「経験」も知識の内なんです。
これからお話しする知識については、世界的にも確固たる地位を得ている野中 郁次郎の『知識創造企業』 の最初の部分だけでも読むことをお勧めしますが、私の経験を交えながら簡単に紹介いたします。
知識には、目に見える形式知と、体で覚えるような暗黙知があると言われています。
知識は形式知になったり、暗黙知になったりしながらスパイラル的に向上していくというのです。
(「スパイラル的に向上する」ということについては深い議論になるのでここでは割愛します。)
問題にすべきは「暗黙知」です。
自分はわかっているから、他の人も知っていて当然、できて当然、話せばわかる、という性質のものではありません。
他の人にはわかりません。
何か人に依頼する場合は、暗黙知を形式知化しない限り絶対に伝わりません。
形式知化とは、文書にするとか、口頭で説明するということです。
例え話しで、長嶋茂雄がバッティングを教えるときに「ボールがビュッときたらバシッと捉えてスッと打つんだ」と彼が持つ暗黙知を、彼なりに形式知化しようとしているのですが、教えられている方は何もわからないというのがあります。
特に感覚的な暗黙知を形式知化するのは大変な努力が必要です。
この暗黙知を認識していないと大変なことになります。
・簡単なことだから、わかる人にはわかるはずだ、と外注コストを低く見積もり過ぎたり。
・数回説明しただけであとはわかるだろうと、仕事を丸投げして、結局意図したものができなかったり。
・できたものに対して、「ダメだ直せ」といっても、どこをどう直していいのか伝わらず、いつまでたっても出来上がらない。
などなど。あげればいくらでもあります。
結局、自分にしかわからないことは自分がやるしかありません。
さもなくば、暗黙知を形式知化する労力を惜しまないことだと思います。
これは時に膨大な時間と労力を必要とします。自分がやった方が早いとさえ思えるでしょうが、自分に時間がないならば人にやってもらうしかありません。
それこそ付きっ切りで伝えるくらいに腹を決めておくことが必要かもしれません、ね。