2010年 2月 の投稿一覧

低価格、高性能、顧客関係・・・どれが1番重要か

Michael Treacy, Fred Wiersema (1995) THE DISCIPLINE OF MARKET LEADERS,
(小原進訳 (1995) 『ナンバーワン企業の法則―カスタマー・インティマシーで強くなる』 日本経済新聞社)
を本棚から引っ張り出し、改めて読んでみた。
次の3つの中で、あなたのビジネスにおいて1番重要なものはどれか?
・低価格商品の提供
・高性能商品の提供
・顧客との関係構築

この問いに「全部」と答えた人は成功が遠い、という。
プロローグで「本書は、走るべきそのレースをどう選ぶかを論ずるものである」と言っている。
さらに、「いかなる企業も、すべての人にすべてのことを与えようとしては成功できない」とも言っている。
そして、「成功するにはその企業だけがある選ばれたマーケットに提供できる独特の価値を発見しなくてはならない」と。
【重要な3つのコンセプト】
第1:価値理念の提示
価格、品質、効率、選択、便宜性など

第2:(価値理念を起動力とする)オペレーティング・モデル
経営システム、ビジネス構成、企業文化など

第3:(価値理念とオペレーティング・モデルを組み合わせて市場での最善にする)価値基準
価値基準は次の3つ。
オペレーショナル・エクセレンス
プロダクト・イノベーション
カスタマー・インティマシー

(オペレーショナル・エクセレンス)
平均的な製品を最良の価格で、効率的に提供する。
コモディティを最安値で提供できる仕組みを持った企業といえる。

(プロダクト・イノベーション)
革新的な他にはない商品を提供し続ける。
製品の性能での競争である。

(カスタマー・インティマシー)
顧客との親密性を徹底的に追求する。
カスタマー・リレーションシップを重視することである。

【価値基準の選択】
3つの価値基準全てを身につけようとすべきではないし、1つを選択して残りの2つを放棄することでもない。

価値基準の選択をするには、自分の顧客が最も気にかけていることを知らないといけない。
だが、一般的に顧客に何を求めているか聞けば、値段は安く、革新的な商品を、顧客との接点を多くして欲しいというだろう。
つまり、全てを望んでいるわけである。
この顧客の声によく耳を傾け、顧客が望むとおりにする企業はずるずると坂を転げ落ちていく。

Clayton M. Christensen (1997) THE INNOVATOR’S DILEMMA,
(伊豆原弓訳 (2000) 『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』 )
でも見られるように。

これらの例は、成功の大小に関わらず、多くの企業(経営者)に見られる。
「どれが一番大事か。さらなる成功のためには何を優先的に為すべきか」という質問に、「全部大事だ」と答える。
「では、何から最初に手をつけるか」と聞くと、1つ選ぶが、しばらくすると忙しさや、売上低迷の恐怖から、全てに満遍なく手を付けている。

今日のマーケットリーダー企業は、自らが強調しようと選んだ価値の1要素で顧客の期待感を高めている。

続・あなたは今、幸せですか?

あなたは今、幸せですか? 」の続き。

「アバター」を見て、幸せとは何かを考えさせられた。思い知らされた。

アバターは、ストーリーをここで書くと、きっとそれほど新しいものではない、と思われてしまうだろう。
80%は見ながら次が予測できる。「次はどうなるのだろう」とワクワクするような内容ではない。
にも関わらず、惹きつけられる、目を見張る、息を呑む、感動する、身を乗り出す、関心する、考えさせられる、試される。。。

ネタバレになってしまうので、アバターの話はここまでにして。

幸せとはかなり高次の感情だといえる。
欲望とは次元が違う。

欲望を満たすことが幸せになると勘違いしてはいけない。
金、地位、名誉、時間、ゆとり、希望、健康、自由、愛情・・・・

これら全てを手に入れたからといって幸せにはなれない。

これらが不足していても幸せを感じることができる。
つまり、「自分が強く信じられる大切なもの」があるかないかが重要だと思う。
私はこの行為を許すわけにはいかないが、自爆テロを行う人は、恐らく幸せなんだろうと思う。
自分が信じる大切なものを守るために、命をかける。未来のため、家族のため、友のため、そして自分のため。

自他のためになる、自分が信じる大切なもの。
それを持っているかどうか。

当たり前のことではあるが、日常に追われ忘れてしまっていた。

あなたは今、幸せですか?

スピーカーズコーナー・トウキョウ 2010 『地方からの日本再生』の第1回目を聞いてきました。
「幸せ」を改めて考えることができ、とても良かったです。

講師のお話の後のディスカッションでどなたかお話いたしましたが、
「将来を悲観しているのは気分であり、意思があれば楽観できる」
その通りですね。

さてここで質問です。
「あなたは今、幸せですか?」









「うーん」と考えて答えた方、それは気分の幸福度を測りませんでしたか。

即答した方は、明確な「意思」を持っていると思います。
私は真剣に幸せに向き合っている人は必ず<宗教>に行き当たる、と確信しました。
ここで、<宗教>を定義すると、宗教とは神との関係に限りません。
思想、教え、信じる方向・方法、行動原理、意思決定においてすがる考えとか、民族の思想に通底するもの、です。
その認識があって初めてこうすべきだという「意思」(欲望ではなく)が持てると思います。
だから、<宗教>を認めない人は絶対に幸せになれない、なるはずがない、と言えます。
(私が定義する宗教は<宗教>。いわゆる宗教は「宗教」としてます)
そう考えていたら、重大な問題が浮かび上がりました。
多くの日本人は、仕事ではなく人生において、絶対的な幸せは得られない、ということです。
他人と比較した幸せは得られるでしょうが、確固たる心から湧き上がり体が熱くなって涙が出てくるようなジーンとする幸せは得られないということです。

なぜなら日本人は、「宗教」の名のもとに認識したがらない傾向があるからです。
「宗教」という単語はどうも受け入れたがらないようです。

例えばアメリカは先進国化して個人の部分が大きくはなっていると聞きますが、小さくなっても確固たる教えを持っている人は少なくないのではないでしょうか。
何かあればすがることができる心の拠り所、考えの基準を持っているんじゃないかと思います。

一方日本は他国と比較して、将来を悲観している人、将来に不安を感じている人が多いと聞きます。
それは、信じるもの<宗教>を持っていないからだと思います。
だって、「こうすれば幸せになれる」という<宗教>を認めていれば、将来を悲観するなんてあり得ないですよね。
帰りに、次々回に講演なさる安藤千賀さんと一緒のエレベータに乗りました。
2人きりでしたので、少しお話させていただきました。
やっぱり違いますね。
楽しみにしています。興味のある方はこちら
http://www.jpi.co.jp/seminar/seminarDetail.aspx?SeminarNo=201002000&SearchWord=o01