2010年 1月 の投稿一覧

日本企業に顧客の創造ができるのか

「世界経済の展望と構造変化の行方」と題して、三菱商事 執行役員 国際戦略研究所所長である 藤山智彦 氏が公演を行った。
場所は虎ノ門の日本財団ビル。
6年間続いているスピーカーズコーナー・トウキョウの開催100回を記念したものである。

今回の内容に触れる前に、本題のスピーカーズ・トウキョウ が「地方からの日本再生」というテーマで来月2月初めに予定されている。
事例に基づいた講義が聴けるのではないかと期待している。
3回シリーズで3名の方が講師としてお話しをされるのだが、皆、会社のトップで、こだわりを持って事業をしている。
だから、その延長線上での話題が聞けるときっと役に立つに違いないと思っている。

実例を用いながらの話は飽きがこない。臨場感があるし、自分も経験したような気になる。
個人が経験できることには限界がある。
だから、いろいろな人の経験が聞けるのは糧になる。
まるで、幕末の志士が人づてに話を聞いて、見識を広めたように。

特に3回目は、東証1部上場のアルプス技研 創業者 松井利夫氏 の話しは是非とも聞いてみたい。
JALの再建に京セラ創業者の稲盛氏が会長として関与することになったが、生存する日本の貴重な創業経営者の1人である。
さて、今日のセミナーを私なりの解釈で概説すると、
「今後2年ほどの間に、新しい需要を作り出さないと、日本の経済はさらに落ち込み、回復まで長期を要するであろう」というもの。
この宿題は、1990年代のバブル崩壊から引き続きあるものだと思う。
2008年9月のリーマンショックや、アメリカのサブプライムローン問題に起因するものではないだろう。
例えば、トヨタのプリウスが大ヒットしたが、これは需要を創造できたといえないだろうか。
プリウスは、単にエコなだけじゃない。ガソリンを使わない夢の車なのである。
3年前、私もプリウスに乗ろうかと随分悩んだ。
リッターあたり37キロ走行、地球に優しいというよりも、ガソリンを使わないで走るということを考えただけでワクワクする。
ガソリン代を削減できるのと、電池交換のコストをシミュレーションして比較した。
週末くらいしか乗らない私には、ガソリン車の方が格段にコストが低かった。
だが、今でも乗りたい。エコカー減税が使えれば、トータルでガソリン車よりもお得かもしれない。。。
そうなのだ。プリウスの大ヒットを支えたのは、減税の側面もあるのである。
だから、まだ需要を創造したとは言いがたい。

前回「米マイクロソフト 2009年末 株式時価総額ランキング第3位 」で紹介したように、世界の時価総額の上位企業は、アメリカや中国が占める。
日本ではトヨタがトップだが、世界でみれば27位。
世界的に見れば、マダマダ、ということだ。

是非とも、トップ10入りする企業が日本からバンバン出て欲しい。
それはつまり、需要の創造、顧客の創造を世界的に実現する企業の創出でもある。

プリウスが定価でガソリン車並になったら、顧客の創造がもっと進むんじゃないだろうか。

米マイクロソフト 2009年末 株式時価総額ランキング第3位

2009年末の世界株式時価総額ランキング(日本経済新聞 2009年1月12日 朝刊)を見ると、ベスト10はアメリカと中国の企業が占めている。
業種で言えば、エネルギー、IT、銀行の3つである。

つまり、世界の投資マネーは、米中のエネルギー、IT、銀行に集まっていることがわかる。
そこで私にとって少し意外だったのは、マイクロソフトが昨年6位から順位を上げて3位に食い込んでいることだった。
ウィンドウズ7が好調だったにしても、将来性には不透明感がまだ、ある、と思っていたからだ。

だが、冷静に市場を見つめてみると、一般のパソコンのOSはウィンドウズから他へ乗り換える兆しはまだ見られない。
ウィンドウズ7は、不調だったVistaがなかったものとして考えると、XP発売(2001年冬)から約8年ぶりとなる新クライアントOS。
Vistaで失敗している企業は、早々とウィンドウズ7に移行することが予想される。
従業員の多い企業では、すぐに「7」へ移行するとは思えないが、複数種のOSをサポートすることはコスト高につながるため、ハードウェアの寿命を迎える数年後には、一気にXPから「7」への移行が始まるだろう。
また、今は、モバイル端末における競争に投資が集中している。
その点からも、クライアントOSではウィンドウズのライバルが登場する見込みは薄い。

とはいいながらも、マイクロソフトは油断はできない。
Thinクライアント、特にスマートフォンの台頭が気がかりだ。
技術革新により、スマートフォンがウィンドウズ7並の機能を備えた時、ガラリと市場は変わってしまうだろう。

恐らく、スマートフォンを介して会社のパソコンを操作できるようになったときだ。
スマートフォンは、会社のパソコンに接続するためのデバイスであり、データを持ち運ぶ必要が無くないばかりか、オフィスなどのアプリケーションをインストールする必要もない。
技術的にはもうクリアされている。実際、私はモバイルPCをそうして使っている。

ブラックベリーは、メールの確認が容易にできることがウケて急速に普及した。
そのように、入力と出力がもっと容易になれば一気に加速する可能性がある。
具体的には、A4ノートパソコンのキーボード並みの操作性と17インチディスプレイが利用できることである。
これもUSBコネクタを備えることでクリアされるが、キーボードやディスプレイの持ち運びの容易性をどうするか、だ。

こう考えると、新しい形のスマートフォンの登場は遠いことではなさそうだ、とまとめるにはまだ早い。
バッテリーがボトルネックだ。バッテリーは長持ちするようになり、利用環境は随分整ってきてはいるが、バリバリ使って半日は持たせたい。

それが可能になったときに、マイクロソフトが準備できているかどうか、だろう。

意思決定なきミーティングこそ、必要

今日、ある人と2時間20分の話し合い、ミーティングを持った。
話題の80%はいつも話す内容と同じで、最終的にお互い何をすべきか、具体的なことは決めなかった。
具体的な決め事とは、いわゆる5W1H。誰が(Who)、何を(What)、いつまでに(When)、どこで(Where)、どのように(How) 行うのか。
意思決定をしなかった、ということである。

2時間以上も話合って、何ら意思決定がされなかったのには理由がある。
それは、マイルストーンがないからである。

既に方向性は1年以上前から共有されており、その線上で粛々と進められているのだが、基準となるマイルストーンがないのである。
マイルストーンとは、道に点在する一里塚。長期目標を達成するための短期目標のことである。
例えれば、現在アメリカの西海岸にあるサンフランシスコにいて、東海岸にあるニューヨークまで行こう、とは決めているが、どのルートで行くのか、いつまでにゴールするのか、交通手段はどうするのかなど、一切決めずに歩き出しているのと同じである。
だから、毎回何かに出くわす度に、「さぁ、どこへどのルートで行こうか」と白紙から話し合うのである。
話し合う度に、過去・現在の状況、目標とする未来像を確認し、何をすべきか出し合うのである。
過去の状況と将来像に変わりはないから、当然、話し合いを重ねれば重ねるほど、ほとんどが以前に話し合ったことと同じになる。
実際、一語一句違わないセリフが幾度となく登場するのである。「イザとなれば、あれをやる」と。
聞く度に「またその話か」と思ってしまう。

恐らくほとんどの人が「こんな非効率的なことはない」と思うだろう。
全くその通りである。

目標とする将来像、言い換えればビジネスのビジョンであるが、これはそうコロコロ変わるものではない。
ビジョンを達成するための戦略と戦術も、リソース(ヒト・モノ・カネ)が限られているから、選択肢はほとんどない。
あとは進むだけ、という状況である。
と、すれば、なおさら、マイルストーンの重要性が高まる。

それなにのになぜマイルストーンがないのか。
意思決定を嫌う体質が見え隠れする。
「その時になって見なければわからない」ということである。
私は、意思決定をし、定期的に見直す、というプロセスの積み重ねが効率的・効果的な前進をもたらすと考える。
だからマイルストーンは絶対的なものではなく、その時々で見直し、必要に応じて変更すればいいと思うのだが、そうは行かないのである。
「期日を決めてできるものではない」というのである。

つまり、ビジネスの進め方について、サイエンス(科学)よりもアート(芸術)を重視しているのである。
いつ起こるのかわからないが、神が降りてくるのを待つようなやり方である。
だから、マイルストーンを決めるなんて愚の骨頂というのである。

さて、この毎回繰り広げられる2時間に及ぶミーティングの目的とは何なのか。
少なくとも意思決定ではないことはここまで書いたとおりである。
その目的は「不安払拭」なのである。
・共有するビジョンの確認をする。
・イザという時の奥の手の確認をする。
・過去の成功から満足感を得る。もう十分やったと自らを納得させる。
・まだ手詰まりではない、打つべき手が、まだ、とにかくたくさんあることを確認する。

そういったことで、不安を打ち消そうとすることなのである。
また、話すだけで気が楽になるという効果もある。

だから、悲観的な話はすべきではない。
楽観的な話に終始すれば、短時間で終わる「話し合い」なのである。

もちろん、マイルストーンを決めることは重要なことである。
だが、不安と悲観しかない中では、何の効用も見込めない。

まずは、不安を拭い去り、楽観させ、遠くの光を見せることが肝心なのである。
それから、光へ到達するためのルート、マイルストーンを作り出すことが力を引き出すコツといえる。

世界の中でも優秀だと言われる日本人だが、悲観論がはびこり、株式市場は震源地アメリカよりも落ち込んだまま。
その背景には不安を払拭する作業が不足しているのかもしれない。

成長への鍵 眠る力引き出す

「成長へ 眠る力引き出す」-これは、2010年1月1日 日経新聞朝刊の1面の見出しです。

高齢化社会については世界の先を行く日本。
社会保障が足かせとなり、衰退していくのかどうかの岐路に立っていることは間違いないでしょう。

追随する諸外国の手本となるか、反面教師となるか、注目が集まっています。

日本がここで飛躍するためには、働き手の多様性に期待したいですね。
特に、高齢者や出産後の女性など、優秀な人材が活用しきれていない面があります。

日経新聞では70歳を超えても元気な方々が紹介されていましたが、私の周りにもたくさんいらっしゃいます。
夜遅くに電車で片道1時間ほどかけて忘年会に参加された方、日帰りでスキーに行かれた方、などなど。
体も元気だし、頭の回転も早い。

しかしながら、現実問題として、高齢者の転職、ビジネスマッチングは困難をともなうようです。
実際、これまで当社の採用面接に来られた方々は、自分の仕事のやり方を変えることができませんでした。また、新しいことを始めることはできても、ビジネスのスピードについてこられないこともありました。
一方で、これまで自分が経験してきたやり方で同じ職務内容であれば、きっと力を存分に発揮するんだろうな、とは思いました。

と、すれば、会社で高齢者を抱え込むよりも、その人に合った仕事をアウトソースする方がお互い happy かもしれません。
具体的に、何をどういうやり方でやるのか、できるのか、description(職務明細)が書かれていれば、仕事を依頼する方にとって便利です。
また、成熟した技術が求められる場面でも活用できるでしょう。

同じく日経新聞に、5年で売上高が8.5倍の3億円に伸びた、定年後のシニアを派遣する会社が紹介されていて、納得しました。

個々人の人生において蓄積されたノウハウの上に新しいノウハウが乗っかるからこそ、発展があります。

皆がゼロからノウハウを積み上げようとすることの重要性は否定しませんが、無駄な時間がかかってしまうという一面があることは事実です。

うまく高齢者のノウハウを利用する方法を創り出すことが、日本の成長に欠かせない、と思います。