COVIT-19

2022年 コロナ禍における新年のあいさつ

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。ブックルックチームが10歳になって迎えたお正月、心新たに今年1年も精一杯頑張ります。

今年も明けても暮れても新型コロナウイルスの話題は外せないでしょう。

新型コロナウイルス感染予防のための行動制限は丸2年が経過しました。昨年末から変異株の1種であるオミクロン株感染拡大懸念の中、今年も制限継続で始まりました。
「いったいいつまで続くのか」と不安や不満を持つ方々も多いかと思います。

厚生労働省の発表によると、2021年末までの陽性者数は約175万人です。これは日本に在住する外国籍の方も含めた人口の1.4%未満です。
100人の知り合いがいれば、2年間で1か2人が感染した計算になります。多くが行動制限をする中での出来事です。
これが多いとみるか、少ないとみるかは意見が分かれるでしょう。

私は感染者数の増減よりも、行動制限による長期的な弊害と、それを踏まえた対策に関心があります。
長期的な弊害とは、経済格差、教育不足、情報偏向です。

経済格差

日本でも貧富の差が大きく広がり始めました。仕事と収入が減り、さらに物価上昇が追い打ちをかけます。
行動制限により、飲食、旅行、イベント、レジャーなどサービス業を中心に職の安定はまだ見通せていません。
一方で、2020年の投資抑制と、その後の需要急拡大により生産が追いつかずあらゆる物の物価が上昇しています。
エネルギー、農産物、輸送、半導体などの価格上昇は、2次製品にも波及しています。特にガソリンや軽油、食品など生活必需品の値上げは低所得者ほど大きな影響となります。
所得の低下は、教育機会の損失、治安の悪化につながりかねません。

教育不足

学校に行く回数が少ないことで、教育を受ける者へのインプット量も少なくなっています。
インプットされるものは、机に座って受ける授業だけではありません。文化祭、体育祭、修学旅行などの課外活動そのものだけでなく、それらを企画したり、クラスで力を合わせて取り組む経験もあります。

コロナ禍で入学した1、2年生は友達を作ることもままならなく、人間関係の中で得る良いことだけでなく、トラブルも含めた経験も大きく不足しています。

幼児の社会性の発達にも影響があるのではないでしょうか。関わる大人のほとんどはマスクをしており、表情理解ができないまたは正しくできていない可能性があります。
表情理解から他者を思いやったり、好ましい行動と好ましくない行動を学習していきますが、それらの発達が遅れる可能性が考えられます。
また表情理解は表情表出につながりますから、感情を表すことにも影響します。
そうなると、コロナ禍世代の集団は、表情理解・表出の未熟な集団であり、ミスコミュニケーションによる問題が発生することが多くなるかもしれません。

情報偏向

コロナ感染防止を理由に、会う人を選べるようになりました。積極的に会いたいと思う人とは交流し、そうでない人とは交流をしなくてもよくなりました。
そのため、得られる情報が偏る傾向があります。
さらに、家にいる時間が増えたことで、見る人それぞれに都合の良い情報だけが表示されるSNSを使う時間が増え、さらに情報偏向に拍車をかけます。
Qアノンがその特徴的な現象です。陰謀論まで持つことはなくとも、偏った情報から間違った判断をするようになります。

上記の3つ以外にも、メンタルヘルスへの影響も非常に心配です。命を失うことは、大切な存在の喪失感をいつまでも持つことになり、社会にとっても永遠の損失となります。

ここで終わると新年から先の暗い話になってしまいますが、私が話したいことは、そういったリスクを各自が評価し、しっかり管理することが明るい未来につながるということです。

経済格差については、個々人では解決できそうもないように思えるでしょう。いや、解決できないかもしれません。
それでも、私は私ができることがあるのではないかと考えます。政治家や官僚たちの国レベルでの対策についての議論、それ自体は必要でしょうが、それだけに頼るのでは足りません。
例えば私は数名分の仕事を創り出すことならできます。1人1人の活動が微々たるものにも至らなくとも、塵を積み上げていくことが大きな流れを作ることになると信じます。

教育不足については、私も頭が痛いです。特に学校については、大胆かつ慎重に行動することが望ましいと思います。
先生方は自らの意義を再確認し、現在の周囲の人たちの理解を得て、将来の不安を払拭し期待を膨らまして欲しいです。

新型コロナ 人口あたりの感染者数が多い市区町村(2020/6/30現在)

東京都の市区町村別 人口1万人あたりの新型コロナ感染者数の推移について、上位グループを抜き出しました。
3月下旬は六本木のある港区と銀座のある中央区が人口1万人あたり1人以上でダントツで多い状況でした。

それが6月下旬には新宿がワーストで同20人、続く六本木が同14人となっています。
次に控えているのが渋谷 同9人、中野 同9人、池袋(豊島区) 同7人です。

なお、台東区は永寿総合病院で発生した院内感染で131人を除くと同3人となりますので、繁華街で感染が広がっているという状況ではないことが推測されます。

中央区は、4月7日の緊急事態宣言発出後3週間は惰性で伸び率は一定を保っていましたが、4月下旬からは同5~6人を維持していました。緊急事態宣言が5月25日に解除された4週間後には伸び率が少し高まりますが、6月下旬には同7人であり、かなり制御されていることが伺えます。

六本木は4月下旬から6月下旬まで同10人以上と多いものの増加率が抑えられており、これも引き続き制御されていることがわかります。

しかし、新宿については他とは全く異なる動きを見せています。
緊急事態宣言が解除されると、押さえつけられていたバネがはじかれたように急増しています。
3月末は同0.6人だったのが、4月下旬には同9人、5月下旬には同12人、6月下旬には20人と毎月3割以上増えています。
ゴールデンウイークまでは六本木と似た動きでしたが、6月には新型コロナを押さえつけている六本木を抜きさり、六本木の倍の感染者数になろうとしています。

新宿では、ホストクラブでのクラスタ感染だけではなく、積極的にPCR検査を受けさせたことも大きな要因と考えれば、自然増の部分はこれよりも当然少なくなります。

なお、6月に東京都が行った抗体検査では約0.1%が抗体を持っていたということですから、1万人あたり10人ということになります。

続いて要注意は、中野です。ゴールデンウイーク中に感染者数の発生が抑制されているだけで、基本的には常に一定の割合で増加を続けています。
3月下旬に同0.5人でしたが、1カ月ごとに見ると、同5人、7人、9人と2~3割のペースで増加しています。

渋谷、池袋が続いて要注意でしょうか。それぞれ、同9人と7人となっています。
渋谷は少し増加が抑えられていますが、池袋がここ最近増加率が高くなってきています。

東京都 市区町村別 人口1万人あたりの新型コロナ感染者数(2020/5/5)

4月の最終週あたりの結果が色濃く出ているであろう市区町村別の人口1万人あたりの新型コロナ感染者数マップです。
ただし、ゴールデンウイークがあったため、報告数はいつもよりも少なく出ていると思われます。

なお、この分析についての狙いや注意点について、あらかじめ「東京都 市区町村別 コロナ感染者数データ参照上のご注意」をご覧いただくと理解が深まると思います。

荒川区は、ダントツで増加率が高く倍以上となっています。
集団感染の報告はないので、市中感染が主な原因でしょうか。
なお、4月23日を最後に、保育園と東京女子医科大学東医療センターでの集団感染は報告されていません。

次に、狛江市、千代田区が増加率が50%以上となっています。

文京区、墨田区、江東区、大田区、府中市、西東京市は要注意といえます。

特に府中市は飛び火したようになっています。その周辺も府中市街地へお出かけの際は細心の注意が必要でしょう。