ブックルックチームの根っこにあるもの|ESOTという行動方針

ブックルックチームには、毎日の仕事で迷ったときに立ち返る「軸」があります。それが ESOTという4つの指針です。

Execute Speedily with Ownership and Thanks!

行動し、速く動き、自分ごとでやり切り、感謝を忘れない。

ブックルックチームの行動方針「ESOT」は、この一文にすべてが凝縮されています。

  • Execute:考えるだけで終わらせず、まず手を動かす
  • Speedily:価値が最大化される“今”動く
  • Ownership:任された仕事を、自分の領域として最後まで責任を持つ
  • Thanks:仲間・家族・お客様…すべての支えに感謝して働く

このシンプルな原則が、私たちのスピード感・成長角度・チームワークを支えています。

  • スピード感を持って進めたい
  • 自分の領域を広げたい
  • チームと一緒に成果を出したい
  • 誠実に働きたい

このような価値観を持っている方なら、きっとブックルックチームで力を発揮できます。

E:Execute ― 行動してこそ価値が生まれる

どれだけ良いアイデアでも、実行して初めて意味を持ちます。そして、行動しなければ失敗も成功も手に入りません。ブックルックチームでは、「まず一歩踏み出すこと」を非常に大切にしています。完璧な計画より、「試してみる勇気」。これが仕事を前に進めます。

  •  まずは小さくやってみる
  •  動きながら改善する
  •  失敗も学びとして次に活かす

このサイクルが、これまで多くの新しいサービスや業務改善を生んできました。動いた人がチャンスをつかむ、これは会社の文化として根づいています。

S:Speedily ― スピードは競争力の源泉

IT業界で生き残るうえで、スピードは「あった方がいい」ではなく「必須」です。完璧を目指して時間をかけすぎれば、チャンスは簡単に他社へ流れてしまいます。そのためブックルックチームは、「まず形にする」「とにかく早く動く」ことを徹底しています。

  •  60%の完成度でもまずリリースし、改善を続ける
  •  情報が出た瞬間にキャッチし、すぐに動く
  •  迷ったら“速い方”を選ぶ

スピーディな実行によって、アイデアの価値が何倍にも膨らみ、結果としてお客様にも最速で価値提供ができます

O:Ownership ― 自分ごとで動く姿勢を大切にする

Ownershipは、ブックルックチームが最も重視している姿勢のひとつです。自分のタスクだけを見るのではなく、全体を「自分ごと」として捉えること。任された仕事を最後までやり切るのはもちろん、その周辺業務にも目を配り、チーム全体としての成果を意識して動きます。

  •  必要な情報は待たずに自分で取りにいく
  •  最適なやり方があれば提案する
  •  成果につながるなら担当外でもサポートする

「ここまでやればいいよね」ではなく、「どうすればチームがもっと良くなるか」という視点で動ける人が、最短で成長し、最も活躍できる環境です。

T:Thanks ― 感謝を忘れない文化

最後のThanksは、ブックルックチームの行動方針の中でも特に大切にしている価値観です。どんな仕事も、自分ひとりで成り立つものではありません。日々支えてくれるお客様、仲間、家族、その存在があってこそ、自分の力を発揮できます。

  • 小さな助けにも「ありがとう」を伝える
  • 期待して選んでくれたお客様に誠実に向き合う
  • 仲間の成功を心から喜ぶ

感謝を前提とした行動は、自然と職場の空気を柔らかくし、チーム全体の安心感協力体制を作ります。ブックルックチームの働きやすさは、実はこのThanksが支えている部分が大きいです。

ESOTはスローガンではなく、働く人を強くする習慣

掲げるための言葉ではなく、働きやすさ成果の両方を高めるためにある考え方です。私たちは、この価値観に共感してくれる仲間たちと、これからも働きたいと思っています。