Human Resources (人材)

意思決定なきミーティングこそ、必要

今日、ある人と2時間20分の話し合い、ミーティングを持った。
話題の80%はいつも話す内容と同じで、最終的にお互い何をすべきか、具体的なことは決めなかった。
具体的な決め事とは、いわゆる5W1H。誰が(Who)、何を(What)、いつまでに(When)、どこで(Where)、どのように(How) 行うのか。
意思決定をしなかった、ということである。

2時間以上も話合って、何ら意思決定がされなかったのには理由がある。
それは、マイルストーンがないからである。

既に方向性は1年以上前から共有されており、その線上で粛々と進められているのだが、基準となるマイルストーンがないのである。
マイルストーンとは、道に点在する一里塚。長期目標を達成するための短期目標のことである。
例えれば、現在アメリカの西海岸にあるサンフランシスコにいて、東海岸にあるニューヨークまで行こう、とは決めているが、どのルートで行くのか、いつまでにゴールするのか、交通手段はどうするのかなど、一切決めずに歩き出しているのと同じである。
だから、毎回何かに出くわす度に、「さぁ、どこへどのルートで行こうか」と白紙から話し合うのである。
話し合う度に、過去・現在の状況、目標とする未来像を確認し、何をすべきか出し合うのである。
過去の状況と将来像に変わりはないから、当然、話し合いを重ねれば重ねるほど、ほとんどが以前に話し合ったことと同じになる。
実際、一語一句違わないセリフが幾度となく登場するのである。「イザとなれば、あれをやる」と。
聞く度に「またその話か」と思ってしまう。

恐らくほとんどの人が「こんな非効率的なことはない」と思うだろう。
全くその通りである。

目標とする将来像、言い換えればビジネスのビジョンであるが、これはそうコロコロ変わるものではない。
ビジョンを達成するための戦略と戦術も、リソース(ヒト・モノ・カネ)が限られているから、選択肢はほとんどない。
あとは進むだけ、という状況である。
と、すれば、なおさら、マイルストーンの重要性が高まる。

それなにのになぜマイルストーンがないのか。
意思決定を嫌う体質が見え隠れする。
「その時になって見なければわからない」ということである。
私は、意思決定をし、定期的に見直す、というプロセスの積み重ねが効率的・効果的な前進をもたらすと考える。
だからマイルストーンは絶対的なものではなく、その時々で見直し、必要に応じて変更すればいいと思うのだが、そうは行かないのである。
「期日を決めてできるものではない」というのである。

つまり、ビジネスの進め方について、サイエンス(科学)よりもアート(芸術)を重視しているのである。
いつ起こるのかわからないが、神が降りてくるのを待つようなやり方である。
だから、マイルストーンを決めるなんて愚の骨頂というのである。

さて、この毎回繰り広げられる2時間に及ぶミーティングの目的とは何なのか。
少なくとも意思決定ではないことはここまで書いたとおりである。
その目的は「不安払拭」なのである。
・共有するビジョンの確認をする。
・イザという時の奥の手の確認をする。
・過去の成功から満足感を得る。もう十分やったと自らを納得させる。
・まだ手詰まりではない、打つべき手が、まだ、とにかくたくさんあることを確認する。

そういったことで、不安を打ち消そうとすることなのである。
また、話すだけで気が楽になるという効果もある。

だから、悲観的な話はすべきではない。
楽観的な話に終始すれば、短時間で終わる「話し合い」なのである。

もちろん、マイルストーンを決めることは重要なことである。
だが、不安と悲観しかない中では、何の効用も見込めない。

まずは、不安を拭い去り、楽観させ、遠くの光を見せることが肝心なのである。
それから、光へ到達するためのルート、マイルストーンを作り出すことが力を引き出すコツといえる。

世界の中でも優秀だと言われる日本人だが、悲観論がはびこり、株式市場は震源地アメリカよりも落ち込んだまま。
その背景には不安を払拭する作業が不足しているのかもしれない。

生きている価値のある人とない人

「底辺」生きる価値ないの

被害者の高校生をネット中傷
《被害者が通っていた高校は所謂DQN校です。犯人が通っていた高校は所謂進学校です。被害者は生きている価値がないDQNです》
《犯人の高校の偏差値65なの?これはどう見ても死んだ奴が悪いな》
DQNとは「偏差値が低く、常識がない」ことを意味するインターネット上の蔑称で、「ドキュン」に英字をあてた表記。非常識な素人などが多く出演したテレビ番組の名前から広まった。
今夏、ある男子高校生が、別の高校に通う男子を殺害する事件があった。被害者の生徒と交際していた女子高校生をめぐるトラブルだった。
だが、加害者と被害者の通う高校の偏差値の差が、事件に別の影を落とす。直後からネットの掲示板に、こうした書き込みがあふれていった。
・・・
(2008年12月30日 朝日新聞の朝刊より)

ネットの掲示板の書き込みを読んだ、被害者と同じ高校に通う学生の心の苦痛が書かれていました。
「めっちゃ悔しい!なんでこんなこと言われなきゃいけないの!」
「偏差値が人の命の価値まで決めてしまうってどういうこと」

 

まず、「偏差値」とは何でしょうか。

「偏差値」は、学力の一部を測る物差し」といえます。

「学力の一部」としたわけは、「学力」には測定が可能なものと、不可能なものがあるからです。

わかりやすいところで言えば、四則演算ができるかできないかは測定可能です。

音楽の演奏や美術で描く絵など芸術的なものは測定不可能です。

「偏差値」は測定可能な学力に焦点を絞って算出されます。

そういうことから偏差値には学力の一部しか反映されていません。

体育でのマラソンのタイムも測定可能ですが、それは偏差値の要素に入っていません。

ほとんどの学校の入試試験にマラソンがないからでしょう。

そうするとつまり、「偏差値は、多くの学校の入試試験科目に対応した、学力の一部を測る物差し」ということですね。

偏差値について正しく理解している人にとっては回りくどかったと思いますが、違う理解をしている人が少なくないようです。

「偏差値は、人の価値を測るものさし」と口には出さずとも、心のどこかでそう思っている人がいるのは事実でしょう。

これまでの会社までもが学歴偏重であった事実を見れば、仕方がないと思いますが、「偏差値」だけで世の中を理解しようとしているとすれば、のっぺりとした凹凸のない世界しか見えていないんだろうと思います。

海外からの留学生に「へー、で、君の大学の偏差値はどのくらいなの?」なんて聞く人もいるらしい。
実際の世の中には、さまざまな「ものさし」を持った人が存在します。

良いものさしと悪いものさしがあります。

それらを見抜くには、いろんな種類のものさしが必要です。それぞれのものさしを磨いておく必要もあります。

世界の中の日本、日本人としてこれから活躍することを念頭に、柔軟なものさしも必要でしょう。

「偏差値」というものさししか持たない学生も、これからさまざまな人々との出会いを通じ、多種多様なものさしの存在を知り、いかに無知であったか、きっと学ぶこととなるでしょう。
最後に、新聞記事の見出し『「底辺」生きる価値ないの』の「底辺」が非常に気に入らない。

『無知な偏差値偏重主義』とか、『学歴偏重の歪み』とか、『学歴偏重が産み出す差別』とかできなかったかな。

リーダーシップの条件-鳩山首相は?

普天間の基地移設が話題になっている。

もっとも気がかりなことは、
・日米関係悪化による国益のマイナスが及ぶこと。
・鳩山首相のリーダーシップどころかビジョンの欠如。
の2点である。

今朝の日経新聞に、フィリピンでの米軍撤退の事例が紹介されていた。
1986年、親米マルコス政権からアキノ大統領が政権を取った後、対米関係が悪化。
それまで100年近くフィリピンに駐留していた米軍は、国外最大の軍事施設であったが、91年に撤収を決め、94年に完了した。
その後、中国が軍事力の空白を突いて、帰属が不明確だった南沙、西沙などの島々に次々と部隊を送って実効支配した。
慌てたフィリピンは米軍の呼び戻しに動いたが、米側は応じなかったという。

日米合意があるとする米側の立場に反して、「今は結論を出さないことを決めた」という日本。
「trust me」(俺に任せろ、信用しろ)とオバマに語った鳩山首相の態度急変が明らかになった。

鳩山首相にとって大切なのは、オバマ大統領との関係よりも、国内との関係であるというところまではわかる。
しかし、国内の中で、福島さんと国民のどちらが大切なのか、という点については不信感が残る。
なぜなら、当初、鳩山首相は普天間移設は当初計画通り進めることで問題ないと判断していたわけだ。それはもちろん、国民のことを考えた上での判断だったと信じたい。だから、オバマ大統領の目を見て「trust me」と言えた。

だが、福島さんが連立離脱をほのめかすと、とたんに態度が急変。国民あっての民主党ではなく、福島さんあっての民主党というわけだろうか。
さて、今日は、普天間移設の良し悪しよりも、首相としてのリーダーシップを問いたい。
というよりも、そもそも、日本の首相は、リーダーシップを発揮できない構造の中にいるんじゃないだろうか、と改めて思う。

そしてこれは、日本の政治特有のことではなく、民間の企業でも起こっていないだろうか。

会社の方針と、自らが抱く方針が一致せず、納得できない。だから、会社を辞める、仕事の手を抜く、言われたことしかやらない、何もしない。そんなことが会社の中で起こっていないだろうか。

福島さんの行動はこれと似ている。

私がサラリーマンだったとき、組織の方針と、私が責任を負うパートの要求が明らかに異なることがあった。意見はしたが、一度決まったら、組織の方針に基づいて最善を尽くすよう、努力した経験がある。部下たちからすれば、それまでの私の言葉と異なる行動であったわけだから、疑問も持たれたが、そこはすべてを説明して理解を得た。
結果は、方針だけで決まらない。外部環境と実行する人の要因もある。言い換えると、すばらしい方針も、環境に適さず、実行できる人がいなければファントム(幻想)にすぎないというわけだ。

鳩山首相は、強く信じるビジョンがあるなら、その実現にすべてを注がなければ、成果は出せないと思う。それがリーダーではないだろうか。

明確なビジョンを持つリーダーは、ビジョン実現のために犠牲も払う。そのくらいすばらしいビジョンだと信じているからだ。持っているビジョンが怪しいと、自信をもって肉を切らせることなどできないのではないだろうか。

私が大学の学部で学んだあるリーダーシップの条件の1つ。
「あの人は私たちのリーダーである」と認識されていること。
これが欠けているのではないだろうか、これはリーダーとフォロワーの責任である。

フォロワーとは、鳩山首相が日本のリーダーならば、私を含む国民全員であることは言うまでもない。

「若者は怒りを抱け」

「若者は怒りを抱け 」
これは、青山浩一郎先生のブログ「金融論茶話」2006年03月08日付けの記事のタイトルである。

一応、まだ私も若者の部類に入りますから、私が発する言葉ではありません。

しかし、
これはその通り。本当にその通り!

なぜなら、怒りを抱けば抱くほど、知識を成長させなければならないからです。
怒るには、理念と正当な理由が必要なのは当たり前ですが、さらに、怒りの根本の裏づけを取っていかなければなりません。
例えば、「国債を増やしたらダメだ!後世に借金を負わせるだけだ」
それは本当ですか?
単純に「後世に借金を負わせるのは良くない」と考えてはいませんか?
見方を変えれば、国債は定期預金みたいなものです。10年国債を買って利息を得る。中途解約しなければ額面割れはしないし、銀行に預けるよりも金利がいい。
「しかし、長期金利が急上昇すれば、国債が投売りされてしまうかもしれない」
金利の変動だけが投売りの要因でしょうか?
他に条件はないのでしょうか。
それに、投売りされたらどうなるのでしょうか。
お金が借りられなくなったらどうするのでしょうか。また、どうすればいいのでしょうか。
IMFの管理下に置かれたらマイナス面は何でしょうか。
例えば、サムスンは、一度IMFの管理下に置かれた韓国の会社。どんな影響があって、どのように克服したのだろうか。
怒るためには、国債の増発1つ取ってもこれだけのことが絡んでくる。

私は、これらのこと全部詳しくは知らないです。
でも、わからないからと言って怒っちゃいけないということもありません。
怒りながら勉強するんです。

ちなみに、私は国債の増発について怒ってはいません。将来のリスクに対して十分手を施して置くことが重要だと考えています。
そういうことで、政府に対して今一番怒っていることは、決断と実行の先延ばしです。

  • 「大きな事に、大きな怒りを」
    これはなかなか大変だー。