2016年 9月 の投稿一覧

ITの宿命と、そのために必要なオーナーシップ

ブックルックチーム本社からの景色。遠くに多摩丘陵、新宿や六本木の高層ビルが見える。ワークライフバランスを保ち、クリエイティブな仕事をするにはうってつけ。

ブックルックチーム本社からの景色。遠くに多摩丘陵、新宿や六本木の高層ビルが見える。ワークライフバランスを保ち、クリエイティブな仕事をするにはうってつけ。


ITには持って生まれた宿命があります。それは、イノベーションや革命やパラダイムの転換など、何らかの変化を引き起こすことです。

「ITを活用したい」というとき、必ずその背後には、これまでと違う何かの存在が期待されます。
これまでと同じやり方、同じ人員、同じ利益を求めてITの導入をする個人や組織はありません。何か1つ、例えば人員の削減だけを期待することもありません。
期待は膨らみ、増える傾向にあるのではないでしょうか。人員を削減するだけでなく、新たなカスタマー経験を提供し、市場シェアを拡大し、今までの何倍もの利益を獲得することが期待されます。
だからこそ、投資をし、慣れたやり方を変え、生みの苦しみにも耐えようというのです。

しかしながら、ITの導入を進めようとすると現場では、受け入れられる変化に違いがあります。
特に成熟期にあるビジネスにおいては、収穫期にあるわけで「今までのやり方を変える=運営コストを増やす」ことになるので、なかなか受け入れがたい。ITの話が出た背景には「この踊り場を脱し、次の成長へ向かいたい」という意図があったはずです。つまり、ITには変化を引き起こすことが期待されていたにも関わらず、実行するにつれ歓迎されないということが見えてくるのです。
では、ITは宿命を果たすためにどうすべきでしょうか。
会社のトップと現場の橋渡しをしながら、何をどうしたらよいのか一緒に考え、汗を流すことだと私は考えます。

例えば、まだ世の中に広く普及していないですが、これまでの問題の多くを解決する新しい決済システムをECサイトに導入したいとします。
システムの仕様はビジネスのオペレーションに則って作ればよいですが、新しい決済手段をECサイトにやってくるお客様が選択したくなるようにしなければなりません。
言い換えれば、新しい決済手段を選択したお客様が得をするようにしなければなりません。当然、その周知も必要です。
プロモーションや新しい決済の提供方法などマーケティングの視点で考える必要があります。
これは、ブックルックチームの行動方針であるESOTの「Ownership」です。

ITの宿命である変化を引き起こすためには、ただ求められたシステムを開発するだけではなく、自分事として、オーナーシップを持って、何をどうするのが最善か、ともに考えることが、時に必要なのです。

laravel5.2.4あたり CSRFミドルウェアが消えない現象

表題の通りなんですが、CSRFミドルウェア(app\Http\Middleware\VerifyCsrfToken.php)がroutes.php(app\Http\routes.php)で設定しなくても動いている現象に遭遇。

なんでroutes.phpの設定どおりに動かないの?って思ってたらwebミドルウェアグループが2重に設定されている。。

 

ws000852

ws000855

ws000854

 

2重?ってどういうことだ?と調べてみたらいました。

RouteServiceProvider.php(app\Providers\RouteServiceProvider.php)に。。。

 

ws000853

 

デフォルトでwebミドルウェアグループが設定されています。お前か。

多分ミドルウェアグループが設定されてなくてセッション動かないんだけど?みたいな問い合わせが多かったから変えたんだと思いますがわかりづらい。。

 

参考

http://stackoverflow.com/questions/37069203/laravel-5-2-web-middleware-is-applied-twice

https://readouble.com/laravel/5.2/ja/middleware.html

 

ドキュメントにも書いてはあります。。見つからなかった。。

全国放送のテレビ番組にブックルックチームが登場

テレビ東京「日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」(2016年9月5日 22:00放送)にブックルックチームが映し出されました。
未来世紀ジパングの今回のテーマはアフリカ ビジネス。アフリカで現地の人々に満足を提供し、信頼されている日本の企業などが紹介されました。

番組の冒頭からおよそ半分を占めたのは、調布で起業した中古車輸出をダイレクト販売する会社 株式会社ビィ・フォアード。実は、ブックルックチームのお客様。
私たちは裏方ですから、脚光を浴びることはないのですが、こうやってブックルックチームのメンバーや開発したシステムも相当画面に映し出されていました。
バッチリ全国放送されたメンバーにとって、これは宝物ですね。

また、テレビで紹介されると、会社のホームページのシステムがダウンするほどのアクセスがあります。ですから、サーバーをスケールアウトして、準備万端で待ち構えました。その甲斐あって、システムは何事もなく1時間耐え抜きました。

さて、番組の内容は「アフリカで日中激突 最前線タンザニア・日本式で挑む」と銘打って日本はどうアフリカに貢献したらよいか、という内容でした。
タンザニアはアフリカの最大の玄関。すべての物はタンザニアを通って、周辺の国々に運ばれます。つまり、タンザニアに拠点を持つことは、物流をスムーズに行う上でも欠かせないわけです。
ブックルックチームでは、そういったところのシステム開発もいたしており、アフリカ諸国に多くのユーザーを持っています。
日本国内だけではないユーザーを持つ経験はなかなかできるものではありません。今後、多くの日本企業が、最後のフロンティアと言われるアフリカに進出することは間違いありません。システム開発からサポートまで一貫してやっている経験は発展させていきたいと思います。

番組では、ドーンと道路、橋、鉄道といったインフラに投資するのも大事だが、日本ならではの長期的な投資が良いのではないかということでした。
もう少し言うと、中国は鉄道や道路に1970年代からタンザニアに投資してきたが、ここにきて中国経済の停滞によりダルエスサラーム港に代わる新港開発計画がとん挫したり、タンザニアで不法に荒稼ぎする中国人がいたりと信頼が揺らいでいるようです(「アフリカ ビジネス一番乗り!日本のビジネスマンがアフリカで成し遂げたこと」でも紹介したように)。そういう状況なので、日本は中国と同じ土俵で真正面から戦わなくてもよいでしょう。
世界中の国々がアフリカへの投資を拡大しつつある中で、日本にしかできない、なおかつ現地の信頼を獲得し、根付くような投資は何かということです。

例えば、車は公共の移動手段が十分ではないアフリカ諸国では、生活をより発展させるのに役立ちます。それを手ごろな値段で良品を提供することは、大きな貢献です。
大正生まれの私の祖母が、車に乗って移動するたびに「便利だ、便利だ」と拝むように言っていたことが思い出されます。
車に乗れない時代を知っている人にとっては、そのありがたさがよくわかるのです。
100年前にフォードにより量産車が開発されたことで、車は多くの人が買えるようになったわけですが、アフリカの多くの国々ではまだまだそうは言えません。
車に限らず、まだこれから、というものはたくさんあります。しかし、それらを受け入れられるようにするための社会システム、文化、教育、生活の質などを向上させる必要があります。そしてそれらに貢献することこそが日本が得意なところではないかと思います。

先述の通り、ブックルックチームでは既にアフリカ諸国にユーザーを多数持っているのですから、そのシステム開発やサポート経験を生かして、アフリカにビジネスを通して貢献していきたいと思います。